2006年02月17日

オザケンで格闘タイプ

ジョブ介先生にまたまた面白いソフトを教えてもらいました! その名も、Ozawa-Kenです。
オザケン!? おざけんってあの子猫チャンのオザケン?? と思ったら全然違いました。
このソフト、簡単にいうと、キーボードタイピングの練習ソフトです。
格闘ゲーム風のスタイルで、上手く打てれば相手にダメージを与えることができる、というパターンはよくあると思うのですが、このソフトの凄いところは、短パンを履いた普通のお兄ちゃん(?)が色んなおっさん相手に戦う!ってところなんです。
実はこのOzawa-Ken、ジョブ介先生によると、Mac OS 9時代は、とても有名で人気のあったゲームだったとのこと。そんなソフトが先日、数年ぶりにOS X対応になってヴァージョンアップされたそうなんです。
ozawaken.jpg
やってみると、戦ってる姿が面白くて、ついつい見とれてキータッチがおろそかになっちゃいます!
実は私、初めワープロ専用機でかな入力を覚えたせいで、ローマ字入力に変えたのが1.2年くら前から。今でも、「ぢゃ」とか「でゅ」とか、どうやって打つんだっけ? としばし悩んでしまうことも度々あるんです。
そんな私には、面白いだけじゃなくて、とっても役に立つソフトです♪

主人公が女の子で、スカートを翻してキック連発するようなバージョンも見てみたいな☆

機動戦士ガンダムSEED シネマタイピングゲーム 2 短文4つでブラインドタッチができる本―小指もスムーズに動きます 2時間でマスター 快適パソコン・キーボード
機動戦士ガンダムSEED シネマタイピングゲーム 2 ガンダムと一緒なら! 
短文4つでブラインドタッチができる本―小指もスムーズに動きます これなら出来そう! 使えそうです♪
2時間でマスター 快適パソコン・キーボード いざとなったらコレですね! 2時間と言い切る所が頼もしいです。



ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbannerb.gif


posted by bakabros at 07:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | ソフト

2006年02月07日

Macでプラネタリウム

以前、宇宙旅行を体験できるソフトを紹介しましたが、今度は、プラネタリウムを再現してくれるソフトがある事をジョブ介先生に教えて貰いました。
stellarium0.7.1です。(Mac版の他、Windows版とLinux版があります)

stellarium.jpg

立ち上げると、画面いっぱいにプラネタリウムと同じような丸い空が広がります。
右下のアイコンをクリックすることで、星座の線(?)や名前はもちろん、星座のイラストを重ねて表示することができます。
虫眼鏡アイコンで、星や星座の名前を(英語で)入力すれば、その場所までびゅ〜んと飛んで行ってくれます。マウスのスクロールボタン(あるいはキーボードの「page up」ボタン)で、拡大することができ、星の側まで近づくことも。

stellarium1.jpg stellarium3.jpg

場所を設定すれば、世界中どの場所でも、その時間に見ることができる星空を表示してくれます!
画面右下の早送り(巻き戻し)ボタンをクリックすれば、時間が進み、星空が動き始めます。

stellarium2jpg.jpg

何度もクリックすると、すごい勢いで太陽が昇って沈んで……を繰り返し、酔ってしまいそうになるので、要注意! でも、星空が流れていく
画像は凄くキレイ♪ とても楽しくて、星の勉強にもなるソフトです☆

家庭用星空投影機「ホームスター(HOMESTAR)」 2006春季限定版「春星」
家庭用星空投影機「ホームスター(HOMESTAR)」 2006春季限定版「春星」 
お家プラネタリウムといえばコレ。ホームスター最新春版が予約開始されました☆

プラネタリウムを作りました。―7畳間で生まれた410万の星 プラネタリウムを作りました。―7畳間で生まれた410万の星
あの大平 貴之さんの自伝です。

大人の科学マガジン Vol.9 (9) 大人の科学マガジン Vol.9 (9)
大人の科学が大平貴之氏と企画検討し、JAXA(宇宙航空研究開発機構)「宇宙オープンラボ」のバックアップの元開発された、かつてない星空を映し出すピンホール式プラネタリウムを自分で作れちゃう!

ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbannerb.gif


posted by bakabros at 23:35 | Comment(2) | TrackBack(2) | ソフト

2006年02月05日

古いDVカメラをMacに繋ぐ

我が家のDVカメラ(デジタルビデオカメラ)は、数世代前の物なので少し重たくて、バッテリーの持ちも悪くなってきたので、最近はほとんど持ち歩いていません。
何か使い道はないものかとジョブ介先生に相談したら、「Macに繋げてみたら?」との意外なお返事が!「iSightの代わりになる」というんです。本当にそんなことができるの!?

早速、FireWireケーブルでぽちっと接続。
まず、iChatを立ち上げます。ビデオカメラマークをクリックすると、ちゃんと顔が映し出されました!
ichat1.jpg
これでビデオチャットができちゃいます! *画像モデルはバーバさんにお願いしました。

次に、PhotoBooth。これは本当はiSight内蔵のiMacにしか付属していないそうなのですが、昨年末、どこかから(?)ダウンロード可能になっていたらしく、ジョブ介先生がそれを取っておいたそうです。(Appleさん、公式にフリーでダウンロード出来るようにして下さい!)
立ち上げてみると、あっさりカメラを認識しました。
photobooth2.jpg
このソフト、簡単にいえば「プリクラ」です。シャッターボタンをクリックすると、
「3,2,1,パシャ!」と写真を撮ってくれます。しかも「パシャ!」の瞬間に画面全体が真っ白に光ってフラッシュの代わりになる、という優れもの! なのです♪
映像にいろんな効果がつけられるので、楽しい写真が撮れます!
baba1.jpgbaba2.jpgbaba3.jpg
ビューン! と流れるバーバ☆  おばけバーバ☆  3つ目バーバ☆

最後に、DT1というソフト(現在、お試し版でフリー)。
これは、「群れオーケストラ」と名付けられていて、解説文によると、『群れ行動エージェントを指揮して音楽を演奏する」ソフトだそうです。って、何のことやら!?
実際に立ち上げてみました。カメラに写る映像の動きに合わせて、画面上の小さな物体(折り紙やボール、顔文字)が動いて、音楽を奏でるようです。
最初はコツがつかめませんでしたが、設定をいじったり、手をぐるぐるぱたぱた動かしてるうちに、だんだん要領がわかってきました。
dt1a.jpg
手の動きに合わせて、それを小さな物体が追っかけてきて、音楽も変化しました。画像ではちょっとわかりづらいかもしれません。是非実際にやってみて下さい! 音を操ってるような感じで、「これがオーケストラなのか!」と納得。指揮者の気分をちょっぴり味わえた気分♪

DVカメラを使うアプリケーションは他にも、ストップモーションアニメを撮れるiStopMotionなどがあるそうです。今度は、人形アニメにも挑戦してみたいと思います☆

Victor GZ-MG50 ハードディスクムービー「エブリオ」 Victor GZ-MG50 ハードディスクムービー「エブリオ」 ハードディスクムービーって、どうなんでしょう!? いいのかなあ。やっぱり。

キッズステーション バーバパパ キッズステーション バーバパパ
バーバパパ大好き♪ バーバパパのお化け一家と楽しく遊ぶ知育ソフト&ゲームソフトです。

バーバパパ CDケース パパバーバパパ CDケース ズー 
ブラックのバーバパパ CDケース モジャ、 ブルーのバーバパパ CDケース ピカリもあります♪






ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbannerb.gif


posted by bakabros at 00:24 | Comment(2) | TrackBack(1) | ソフト

2006年01月22日

Macでゲーム RPG編

ファイナルファンタジーXII」が3/16に発売されます。
キングダムハーツII」ももう出てました。
前にも書きましたが、「キングダム ハーツ ファイナルミックス」のラスト手前でどうしても先に進めなくて、そのまま放りっぱなしになってしまっています。

元々RPGが好きなので、ゲームのTVCMを見ると、ゲームやりくてウズウズしてきます♪
丁度、ゲームでもしたいなあと思っていた時に、こんなゲームを発見しました!
Memory&MindというフリーのRPGゲームです。オンライン版もあります。

つくりは初期のドラクエのような感じで、今のゲームとは比べられませんが、これが全部手作りで、しかもフリーのソフトなんて信じられません。
一体、どうやって作っているのか!? 作者の方を本当に尊敬します!
mmmura.jpg 拠点となる村はこんな感じ。
名前が5文字しか入らず、“bakabr”になってしまいました。

mmsuraim.jpg スライムも登場♪

プレイ時間の目安は2〜3時間と解説にありましたが、実際ぴったり3時間でクリア出来ました!

でも、実は昨日途中までプレイして、セーブして一旦止めた時に、デスクトップ上からアプリケーションフォルダへアプリケーションを移動させたら、データ内容が読み込めなくなってしまったらしく、今日再び初めからスタートもうやだ〜(悲しい顔)したので、全く初めての時よりは多少短い時間で出来たと思います。

「3時間でクリア出来るRPG」と聞くとちゃちな物を想像しますが、その作りも、映像も、シナリオも意外としっかりしていました。
強制イベントもあって、適度にハラハラドキドキさせられるし、ちょっと余裕でいたら、思わぬ所で死んでしまい、RPGの掟“こまめにセーブ”を怠った為に痛い目にあったり。
ただ私のG3だとちょっと歩くのが遅かったり、コマンドが開きづらかったりして操作性が悪かった事と、セーブ出来る場所が一カ所だけで、しかも遠い! のが辛かったです。

久々にゲームをちょっとしたら、本格的な物をやりたくなりました。
早く「キングダム・ハーツ」を終わらせて、IIをやらなくちゃ!
FFも、いくつまでやってたんだっけ!?

キングダムハーツII キングダムハーツII 早くジャック・スパロウとチキン・リトルと戦いたいよ〜!
ファイナルファンタジーXII 特典 FFXII/iTunes Custom Card付き ファイナルファンタジーXII 特典 FFXII/iTunes Custom Card付き “FFXII/iTunes Custom Card”とは一体!?


ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbannerb.gif


posted by bakabros at 23:57 | Comment(2) | TrackBack(3) | ソフト

2006年01月19日

Macで電卓

Macの前にいて、ちょっとした計算が必要になることが結構あります。例えば、料理のレシピを検索して、調味料の量を計算する時とか。
そんな時に、いちいち電卓を取りに行っては、計算していました。
こんなに便利なパソコンなんだから、ちょっとした計算くらいしてくれればいいのに……!と不満に思いながら、小さな電卓をカチカチカチ。

その様子を目にした、ジョブ介先生が呆れ顔で絶句!「Macにも電卓アプリが入ってるよぉ!」と。「そもそもパソコンとは、電子計算機なんだ!」という事も一から教わり、「初心者はそんなことも知らないのか」とますます呆れられちゃいました。
Macにも、計算機は入っていたんですね〜♪ アプリケーションの中に「計算機」というアプリケーションが標準で入っている事を教えてもらいました! その後は無事にMac上で計算出来るようになりました。
それでも、いちいちアプリケーションから呼び出すのって、面倒。

ぱっと使いたい時に瞬時に取り出せる、使いやすいMac上計算機はないのかな? と思い探してみました。
すると、いいものを発見! Calqというソフトです。

これは、ショートカットでデスクトップ上に計算ウィンドウを呼び出すことが出来、テンキーで入力する事が出来る計算機ソフトです。keisanki.jpg
こんな感じでフロートウィンドウで現れます。
計算機ソフトって、電卓のデザインの物が多いと思うのですが、このソフトのようなウィンドウ形式は珍しいのではないでしょうか?
標準では、ショートカットは「コマンド+オプション+C」ですが、任意のショートカットキーを設定する事もできます。
更に、計算した結果を「コマンド+C」でコピーする事も出来ます。

これは、使いやすくていいですね!
瞬時に呼び出せて、無駄のない、大きなウィンドウもとても見やすくていいです。
数字が大きく表示されるので、お年寄りや子供にも使いやすく、ユニバーサルデザインな計算機ですね♪ 

amadana 電子計算機 ブラック LC-104-B amadana 電子計算機 ブラック LC-104-B
計算機って、機能にはそんなに差が出ない物なので、見た目で選びます。

脳力活性 計算の鉄人 
脳力活性 計算の鉄人
音声で問題をだす計算機。“脳力活性”という言葉に弱い今日この頃です。

 

ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbannerb.gif


posted by bakabros at 23:46 | Comment(10) | TrackBack(0) | ソフト

2006年01月15日

画像ファイルサイズの落とし穴

先日、ブログに使うデジカメ画像をいつものようにToyViewerでリサイズ・圧縮していました。
いつもは大体240×200ピクセル位の大きさのjpegに圧縮すると、容量が20〜30KB位になります。
それなのに、何故かファイルのサイズが70KBにしかならない!
圧縮度を50%くらいまで落としてみても、何度やっても70KBのまま。

おかしい!

いつも通りやっているのに……! これはもう、Macかこのソフトが壊れたとしか思えません。
1時間位あれこれ変えて何度もやり直ししたりしてみましたが、もう限界!
どうしようもなくなって、ジョブ介先生にも見て貰いました。

すると、保存の際に出る「カスタムアイコン(サムネイル)を作る」のボックスにチェックが入っている事が判明しました。
気づかないうちに押しちゃっていたみたいです。
これを外してもう一度やってみたら、いつも通りの20KBくらいの大きさに圧縮することが出来ました!
custum1.jpg

でも、一体、この「カスタムアイコン(サムネイル)」って何なの!?
ジョブ介先生によると、そのファイルをFinderなどで見た時、アイコンがその画像の縮小になっているのが、カスタムアイコンなのだそうです。
下の画像左がカスタムアイコン、右が普通のアイコンです。
icons1.jpg

確かに写真画像つきアイコンって、パッと見ただけで内容がわかって便利だけれど、まさかこれのせいで50KBも大きくなっているとは!? 
驚きでしたね〜!
時と場合によって(でもどんな時?)使い分けるといいのかもしれませんね。
1時間悩んで大変だったけれど、色んな事を学んで、とても勉強になった失敗でした。

Adobe Photoshop Elements 3.0 日本語版 Macintosh版 Adobe Photoshop Elements 3.0 日本語版 Macintosh版
いつかはPhotoshopを使いこなしたい!

スティーブ・ジョブズ-偶像復活 スティーブ・ジョブズ-偶像復活
アイコンと言えば。


ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbannerb.gif


posted by bakabros at 21:33 | Comment(4) | TrackBack(0) | ソフト

2005年12月29日

正月番組を見逃さない為に

blogを始めてから、ついついMacの前で夢中になりすぎ、楽しみにしていたテレビ番組を見過ごしてしまう事態に何度か直面してしまいました!
そこで、ジョブ介先生から教えてもらったのが、TalevTable1.4.1です。

tvtable.jpg

テレビ番組表を絶えずデスクトップ上に表示してくれるこのソフト。
半透明で、好きな時に前面に呼び出せるから邪魔にならずにとても便利です。

右クリックの環境設定で、表示する番組の時間帯も選べるし、番組タイトルにポインタを重ねると、番組内容の詳細まで表示してくれます。
更に、観たい番組を右クリックで「予約」しておくと、開始5分前に音を鳴らせて知らせてくれるんです。まさにいたれり尽くせりの一本! テレビっ子の私には手放せないアプリケーションになりそうです。

ちなみに、電源を入れるたびに立ち上げるのは面倒くさいと思っていたら、凄いワザを教わりました。ログインするたびに自動的に立ち上げるソフトを指定しておくことができるんです!

OSの「環境設定」の「アカウント」から「ログイン項目」を選びます。そして「+」マークをクリックして、好きなアプリケーションを選べばO.K.。これで、いつでも勝手にTalevTableが立ち上がってくれます!
BS設定も出来るし、本当にTVっ子には欠かせないソフトですね〜♪

Pixela CaptyTV PIX-FTV300UM TVチューナー内蔵 USB2.0接続ハードエンコーダ搭載MPEG2キャプチャボックス テレビ機能のないMacも、これさえあればテレビ&HDレコーダーに早変わり! 
Pixela CaptyTV PIX-FTV300UM TVチューナー内蔵 USB2.0接続ハードエンコーダ搭載MPEG2キャプチャボックス

テレビの黄金時代 テレビの黄金時代




ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbannerb.gif


posted by bakabros at 22:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | ソフト

2005年12月24日

今度は宇宙旅行だ!

先日、『Google Earth』で世界旅行をしましたが、今回は、なんと宇宙旅行を体験できるフリーウェアを発見!『Celestia 1.4.0』です。

これは、3Dの宇宙空間シミュレーターソフト。日時を指定してその時の天体の様子を観ることができたり、実際にいろんな星の側まで飛んで行くように移動することができるんです。

これがまるで本当にロケットに乗ってるみたいで、すごくリアル!
Google Earthと同じように、マウスでドラッグして移動したり、マウスのスクロールボタンでズームしたりして宇宙のどこへでも飛んで行けるのですが、なにせ、宇宙は広かった!自分がどこを飛んでいるのかわからなくなり、すぐに迷子になってしまいます。

そんな時は、メニューの「Location」から「Go To Object...」を選択し、星の名前を入力すると、そこまでぴゅ〜!っと飛んで行ってくれます。ただし、英語のソフトなので、星の名前も当然英語で入れなければいけません。
「Earth」とか「moon」「sun」くらいは知っていましたが、他は全然知りません! 
そこで、和英辞典で調べながら「saturn(土星)」「mars(火星)」「venus(金星)」などに、びゅ〜ん!びゅ〜ん!びゅ〜ん!! 太陽系はほぼ旅行し尽くしました!

saturn.jpg これが土星! 輪っかまで綺麗☆
mars.jpg 火星は本当に赤かった! ニュース映像と一緒だ!

それから、メニューの「Run Demo」で、デモを見ることが出来ます。地球からスタートし、月、太陽を経由し、最後は天の川へ! このデモ映像がとても楽しくて見応えがあります♪ 星座に詳しい人はきっともっと楽しめると思いますよ!
これを見るだけでも、このソフトをインストールする価値アリです

設定で、星座の形をラインで表示させたりもできるので、星の勉強にもなるし、今の時期、外で星空を観るのもさむ〜いし、お家で星空探検出来る素敵なソフトです☆ 星空探検でロマンチックなクリスマスが過ごせるかも!?

家庭用星空投影機「ホームスター(HOMESTAR)」 スターシルバー 前から気になっていた家庭用のプラネタリウム!
家庭用星空投影機「ホームスター(HOMESTAR)」 スターシルバー

携帯型プラネタリウム ハンディホームスター パープルブルー 携帯型のプラネタリウムも出た!
携帯型プラネタリウム ハンディホームスター パープルブルー

大人の科学マガジン Vol.9 (9) 大人の科学マガジン Vol.9 (9)
お馴染み大人の科学シリーズ。手製のプラネタリウムも素敵ですね〜☆









ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbannerb.gif


posted by bakabros at 21:22 | Comment(6) | TrackBack(0) | ソフト

2005年12月11日

100マスと数独で脳力アップ!

前回、「暗記ノート」でお勉強をしたところ、お勉強意欲がムクムクっとわき上がってきたので、Macで簡単に頭の体操が出来る数字パズルのソフトを探してみました。
まずは日本生まれ、英国で大流行しているという「数独」パズルに挑戦!
「Sudoku Susser」というフリーウェアソフトです。

「数独」は、タテ列(9列あります)、ヨコ列(9列あります)、太線で囲まれた3x3のブロック(それぞれ9マスあるブロックが9つあります)のどれにも1から9までの数字をだぶらないように1つずつ入れるパズルです。早速やってみました。

sudoku.jpg

これ、凄く面白いです。シンプルなんだけれど、無心でやり続けてしまいますね〜!
ヒントを出したり消したりも出来ますが、ヒントはない方が面白いですね。
途中でスクリーンショットを撮ろうと思っていたのに、ついついやりすぎてしまって何度もやり直しました。
テレビを見ながらとか、会話しながらとか、パズルゲームの気分で出来るのが楽しくていいですね♪
でも、これ、そんな“ながら数独”だと脳に効果なかったりするんでしょうか!?

もう一つは今話題の「100マス計算」「100Mac」というドネーションウェアです。
「100マス計算」のルールは、単純にタテヨコの数字を足して100マスを埋めていくだけです。
早速挑戦! これは、凄いです!! 

100mas.jpg

計算後に得点とタイムが表示されるので、燃える! 焦る! 間違える!
名前を登録出来るので、何人かで得点と時間を競い合ったりする事も出来ます。
レベルも3段階あるのですが、やってみた限りではその差はよくわからなかったです。
とにかく時間が気になってしまって、一桁の足し算でさえ計算ミスしてしまいます。
ちょっとでも気を抜いたり、他の事を考えたりしたらつっかえるし、やればやるほど打ち間違いが増えてしまいました。段々テンキーの数字の場所もわからなくなってきた!? これも「100マス計算」の難しさなのか!?
このソフトは足し算だけでなく、引き算とかけ算も出来ますが、足し算に比べて圧倒的に難しくなります! しかも、足し算、引き算、かけ算と交互にやっていると頭の中がこんがらがって大変なことになります@-@; でも、凄く面白い♪

これを毎日少しずつでも続けると、脳の活性化に凄く効果があるらしいです。
最近記憶力がやばいと書いたばかりですが、これを継続してやっていったら私も少しは記憶力改善出来るかも!
記憶力だけでなくて、色んな神経使いそうです。シンプルなだけにはまりますね〜♪

<教育技術MOOK>陰山メソッド 徹底反復「百ます計算」 <教育技術MOOK>陰山メソッド 徹底反復「百ます計算」 
陰山英男の脳いきいき!大人の計算プリント” 私の場合テンキー入力に問題があるので、紙とペンで本気出してやりたくなります。

激辛数独 1―これは難しい!衝撃の105問 (1)” 激辛と言われると、試してみたくなりますね〜☆

東北大学未来科学技術共同研究センター 川島隆太教授 監修 脳力トレーナー ポータブル PSP「プレイステーション・ポータブル」 バリュー・パック セラミックホワイト 
このソフトもいいなあと今度はPSP購入を考えるB子でした。

 





ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbannerb.gif


posted by bakabros at 20:36 | Comment(2) | TrackBack(0) | ソフト

「GoogleEarth」でグールグル@酔い

gam.jpg凄い地図のソフトが出ました!
「GoogleEarth」のベータ版というものが出て、ここからダウンロード出来ます。
ただし、私のiMacのOS X 10.3では動きませんでした。うぎゃあ〜!!
仕方なくジョブ介先生のPowerMac G5を借りて、早速使ってみました! 
これ、凄いんです♪ 是非一度使ってみて下さい!
地名を検索すると、目的地までビュイーンっと一直線に地球上を飛んでいく様子がすごくカッコイイ! マウスで地図を掴んでブーン!とマウスを振って投げると、凄い勢いで衛星写真がリアルタイムにスクロールして、まるで低空飛行でジェット機に乗ってるみたい!
面白くて、何度も何度もブーン!ブーン!ってやっていたら、飛行機酔いしたみたいに気持ち悪くなりました。

「GoogleEarth」でグールグル酔い!(@_@;)
取りあえず初めは実家とか、通った小学校とか高校、友達の家とかに行ってみました。
衛星写真が少し古いので、今現在の建物などとは少し違いますが、それでも臨場感は抜群。

「GoogleEarth」観光中に見つけたナイスビューポイントです! 

getdl.jpg 東京ディズニーランド♪

gee.jpg エッフェル塔を上空から観光♪ セーヌ川に架かった影までキレイ!

gev.jpg ヴェネツィアのサンマルコ広場♪ 
ずっと世界空中観光していて「人は映っていないのかな」と思っていたら、いました! 
さすがベニス。もの凄い人と舟の数々! 海の色もキレイ♪
gep.jpg ピラミッド辺りの風景には息を呑みます。これ、地図上の物とは思えない、そのまんまの航空写真ですね。スフィンクスは風化しているせいか上からはよくわかりませんでした。

これがすっごく面白くて、本当に海外旅行しているみたい♪
空からの映像だけれど、周りの地形もよくわかるし、本当に行った気になっちゃいます。
暇があったらついつい色んな観光地へ飛んでいってしまいそう! あ、私のiMacでは使えないんだった。。。ぎゃふん!

マグネティック・フロート地球儀 ゴールド マグネティック・フロート地球儀 ゴールド 
空中に浮かぶ地球儀! お洒落です〜♪

リープフロッグシリーズ NEW オデッセイグローブ リープフロッグシリーズ NEW オデッセイグローブ
これ、凄く欲しい!  タッチペンで触れると、その場所の国名や首都、通貨や距離など10種類の世界情報を教えてくれる「しゃべる地球儀」。しかも日本語と英語のバイリンガルで、英語学習にも。クイズ問題を出す機能があるらしい。むむむ。買っちゃおうかな!?

MAPIO WORLD ’05~’06年度版 MAPIO WORLD ’05~’06年度版 Macの地図と言えばコレ。



ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbannerb.gif


posted by bakabros at 00:11 | Comment(4) | TrackBack(2) | ソフト

2005年12月07日

Macな暗記パン

受験シーズン真っ只中、受験生に役立つソフトを見つけました!
その名も、タラララッタラ〜♪『アンキノート〜』『AnkiNote』
ドラえもんの「暗記パン」を思い起こさせる名前ですが、実際、すごく役立つソフトなんです。簡単にいえば、学生時代によくお世話になったチェックペンとチェックシートのMac版。テキストの中の覚えたい単語を選択して、青色に変えます。
anki1.jpgそして、青色のセル(シート)を被せると…、
anki2.jpg

あ〜ら不思議! その単語だけが見えなくなります!
こうすれば、覚えたい単語がすらすらと頭に入って来ること、間違いなし!?
早速、私もお勉強してみます!
何を勉強するのかって!? 歴史? 化学記号? 
そんな物、今さら私には必要なくってよ!
Macビギナーの私がするのは、勿論、アップルについてのお勉強です!
ジョブ介先生に問題を作ってもらいました。問題は、アップルのサイトのNews Releaseの最後に、必ず付けられる【アップルについて】という企業説明の文章を引用したそうです。
それでは行ってみよう! 問題はこちら♪
【アップルについて】
アップルは(問1)で1970年代のパーソナルコンピュータ革命に火をつけ、80年代には(問2)によって、再び、全く新しいパーソナルコンピュータを創出しました。数々の賞に輝く革新的なデスクトップおよびノートブック型コンピュータ、Mac OS(問3)オペレーティングシステム、(問4)デジタルライフスタイル・アプリケーション、そしてプロ向けの各種アプリケーションで業界をリードし続けています。これに加えて、ポータブルミュージックプレーヤー市場をリードする(問5)ファミリーと、オンラインの(問6)により、アップルはデジタルミュージックの分野でも先頭に立ってその革命を推し進めています。

全6問で、ジョブ介先生からは「Mac女王になりたければ、4問以上正解しろ!」とのお達しが。真剣に問題に取り組み、私の出した答えが以下の通り……。
問1. マッキントッシュ(不正解! Macの誕生は1984年とのこと)
問2. iMac(不正解! 80年代にiMacはありませんでした)
問3. X(正解! やっと当たった! OSと言えば、Xしか知りません)
問4. QickTime(不正解! あまりにトンチンカンな答えに、ジョブ介先生呆れ顔)
問5. iPod(正解! これは自信ありました)
問6. iTunes Music Store(またまた正解! 最近の事なら強いです♪)
残念ながら、たった3問正解に留まりました。。。ちなみに、正解はこちら の一番下にあります。
今後は、このソフトを使ってもっと勉強して、Mac女王への道を突き進みたいと思います! 受験生頑張れ! B子も頑張ります!

ゼブラ チェックセット【メール便OK 4個まで】送料¥210 懐かしい! 意味もなくマークして消したりしたいです。

図解 できる人の記憶力倍増ノート―1分間で、「面白いようにモノが覚えられる」アタマを作る! 図解 できる人の記憶力倍増ノート―1分間で、「面白いようにモノが覚えられる」アタマを作る!
最近記憶力がやばいです。倍増というよりも、これ以上無くさない為に何かしなければ!?
dstjpg.jpgyaj.jpg ニンテンドーDS プラチナシルバー
このソフトをやりたいが為に、ニンテンドーDS購入を真剣に考えるB子でした。



ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbannerb.gif


posted by bakabros at 04:12 | Comment(2) | TrackBack(2) | ソフト

2005年11月30日

タブレットへの道

以前紹介した、お絵描きフリーソフトのArtRageが、1万ダウンロードを記念して、画像投稿キャンペーンをやっています。
ユーザー登録してArtRageで描いた絵を投稿すれば、最優秀賞 にワコムの液晶タブレットがもらえる、というもの。2等(?)でもタブレットが3名にもらえます。おぉ、憧れのタブレット!
よ〜し、ここはひとつ、タブレット目指して、私も自画像を描くぞ〜!と意気込んで描いたのが、これ。

artbaka.jpg

結構上手く描けたでしょ? クレヨンのタッチを活かした感じで。
(猫を描くつもりだったのが、いつの間にかウサギになっていた事は内緒☆)

ArtRageのギャラリーコーナーには、とてもパソコンで描いたとは思えないような、凄い作品がいっぱい掲載されています。

アートだ。みんなの絵は本物のアートだった。

それを観て、自分の絵が比べ物にならないことを知りました。
これじゃあ子供の落書きだぁ〜! いや、それ以下だぁ〜!

タブレットへの道は遠い、と思い知るB子であった。。。

WACOM FAVO ペン&マウス・タブレット A6サイズ CTE-440/P0 ピンク (ソフト5種類付属)
WACOM FAVO ペン&マウス・タブレット A6サイズ CTE-440/P0 ピンク (ソフト5種類付属) やっぱり、買った方が早い!?

やさしい人物画 やさしい人物画
まずこれを読んで一から出直します。


ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbannerb.gif


posted by bakabros at 14:38 | Comment(0) | TrackBack(5) | ソフト

2005年11月21日

AppleStoreとQRコード

auに続き、ドコモにもAppleStoreサイトが出来ました。
i-modeの「i MENU / メニューリスト > ショッピング / チケット > くらし 」の新着ショップに登場! アドレスは、http://applestore-mobile.jp です。
Apple Store「製品のご購入ページ」にQRコードが載っています。

QR_Code-1.gif

取りあえず買う予定もないのに、携帯からアクセスしてみました。
AppleStoreらしく、さすがにシンプルでおしゃれ♪ 可愛いサイトになってます。
そして今、iPod nanoの最新TVCM画像などの待ち受け画像をプレゼントしてます! 早速頂いてきて待ち受け画像にしました♪

QRコードと言えば、自分でQRコードを作れるソフトを発見しました!
Micono Utilitiesさんの“QRこ〜でんネン!”です。
フリーウエアですが、寄付も受け付けているドネーション ウエアです。
qr.jpg
URLやメールアドレスの他に、テキストや写真画像までQRコードに変換してくれるアプリケーションです。
早速作ってみました。これ、超簡単! 便利! 楽しい!
作ったコードです。↓
このブログのQRコードです。
macqueen.jpg 携帯でも見てね♪

ついでにこんなのも作ってみました☆
tea1.jpg どう!?

携帯にカメラがついていなかったりQRコードが読みとれない方には、MacでQRコードを復元す事が出来る“で、こ〜でんかぁ?”というソフトもMicono Utilitiesさんのところにあります。
文字や文章、絵や画像など色んな物をQRコード化してみると結構遊べます♪

恋するケータイ占い―あなたの悩みにシロクロつける!
恋するケータイ占い―あなたの悩みにシロクロつける! 世界初! QRコード占い!

QRコードのおはなし―バーコードの数百倍のデータを扱える画期的コード
QRコードのおはなし―バーコードの数百倍のデータを扱える画期的コード 


ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbannerb.gif


posted by bakabros at 20:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | ソフト

2005年11月17日

Macで料理 その1

料理をしている時に、「パソコンから手が離せない〜!」って事よくありますよね?(逆!?)特に煮込み料理などで何分おきかに火加減と火の通り具合を確かめないといけない時なんかは忙しくなります。
今まではキッチンタイマーで15分おきとかにして、キッチンでジリリリ〜ン!となったら慌てて見に行っていました。
キッチンタイマーがなる度に慌てて止めに行くのが煩わしくて、最後にはMacの前にキッチンタイマーを持ってきて、チラチラと横目で見ながら時間を確認するようになりました。
「Macにキッチンタイマーが入っていたらいいのになあ〜!」と思っていたら、ありましたよ! Macのキッチンタイマー♪
Minuteurというフリーのソフトです。早速ダウンロードしてみました。
アイコンが目玉焼きの絵で可愛い♪
kt1.jpg
お馴染みのジリジリ〜〜ンというベルの音の他にも、サイレンとか鳩時計とか5種類のサウンドから好きな物を選べます。
kt.jpg
音を消して、赤く点滅して時間を知らせてくれる機能もあります。
カウントダウンタイマーをフルスクリーンにする事も出来ます。
kt2.jpg
でもこれ、真っ黒なバックに大きな白い文字がいかにも爆弾のタイマーのようで、ちょっとコワイです。
時間は出ないけれど、Dockでも色でタイマーを見ることができます(Prefarance からDynamic Dock icon にチェックを入れる)
kt3.jpg
フランス語のサイトなのだけど、色々いじってみたらなんとなくわかってきました。カウントダウンだけでなく、カウントアップも、ストップウォッチとして使うことも出来て使えそうですよ!

パソコンやりすぎチェックの為に30分事に鳩時計の音でアラーム設定してみるとか、いいかもしれませんね♪

ミニタイマー
MoMAのミニタイマー。ぐるっとひねるだけのシンプル設計で、上からも横からも見やすい優れもの。

TANITA バイブレーションタイマー24時間計 クイック TD-370
TANITA バイブレーションタイマー24時間計 クイック TD-370
通勤電車の目覚ましにも使える! 表示画面も大きくて見やすいです。

10分でできる南インド料理―インド大使館秘伝珠玉のカレーレシピ60
10分でできる南インド料理―インド大使館秘伝珠玉のカレーレシピ60
本当に10分でインドカレーが出来るの!? 

ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbannerb.gif


posted by bakabros at 01:29 | Comment(5) | TrackBack(0) | ソフト

2005年11月06日

「ヴァーチャルかるたMac」でお正月クイーンになる!

前回Macで作る年賀状について書きましたが、年賀状と言えば、お正月、お正月と言えば、百人一首! 百人一首、皆さんは得意ですか? 私は得意ではないのですが、子供の頃、覚えるのが楽しくて好きでした。

上の句と下の句を関連づけて覚えたりして。今でも一句だけは、上の句の一文字だけで取れる!という句があったりします。
百人一首と言えばお正月、日本人のたしなみですよね。
子供の頃に結構燃えて、覚えよう! と心に決めたりしましたよね。
そんな百人一首、かるた好きMacユーザーにぴったりなものを見つけました!
その名も「ヴァーチャルかるたMac」です!
早速ダウンロードして挑戦です!
フリーのゲームソフトで、百人一首の上の句を見ながら、表示された6句の中から下の句を選ぶというシンプルなゲームですが、これがなかなかどうして結構楽しめます。
karuta1.jpg
ますは、「ちはやぶる〜」はなんだったかな、え〜っと、“ゆめのかよひと?”“まつこしきかば”?
いやー、ほとんど全部忘れてますねー。
でも、面白い!楽しいです。1人でずーっとやってしまいます。
しかもこのソフトの素晴らしいところは、上の句がゆっくりと、一文字ずつ表示されるところ! だから、人が詠んでいるように上の句から下の句を連想し、思い出して探すことが出来るんです! 単純だけど、面白い♪ やってみたらきっとはまると思います!

これで特訓して、来年のお正月はかるたクィーンだ♪
karutas1.jpg
正解すると得点がつきますが、時間がかかるとマイナスされます。
得点に応じて称号がもらえるらしいです。
一回目は、おそらく最低点と思われる“詠み人知らず”でした!
ちびまる子ちゃんの暗誦百人一首
ちびまる子ちゃんの暗誦百人一首
大学入試の古典の参考書として、塾の先生が勧めているらしい!
ドラえもんの小倉百人一首[CD]
ドラえもんとのび太がかるたを読み上げてくれる! 百人一首カルタとCDのセットです。
これをiPodに入れてシャッフルすれば、楽しく覚えられるはず♪
百人一首で脳を鍛える方法百人一首で脳を鍛える方法
毎年正月にTVで見る百人一首大会の、“パアーンッ!”という札の取り方。一度はやってみたいですね〜!

ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbannerb.gif


posted by bakabros at 22:24 | Comment(2) | TrackBack(1) | ソフト

2005年11月05日

年賀状、今年はどうする?

11月1日、今年も年賀状発売が開始されました。
毎年「早っ! もう年賀状か〜!?」と溜息ついてしまいます。
Macで年賀状を作り始めてから2,3年は、来年はこうしようとかアイデアも浮かんだし、
大変ながらも楽しくやってきましたが、何せ毎年の事ですからね。
アイデアも枯れます。
しかも、干支を入れ込むことまで考え出すと結構辛くなります。
最近は干支は入ってなくてもいいかな〜、とか大分適当になってきました。

これはMacで(ジョブ介先生が)作った去年の年賀状です。
nenga2.jpg
(*注:あまりにも似顔絵が似すぎで個人を特定出来てしまう為に眼に黒ハートどんっ(衝撃)を入れました。このデザインの著作権はジョブ介先生に属します。マネっこ禁止!)
いい出来ではないですか!? ただ、これ以上の物を作ろうと思うと、アイデアもデザインももうネタ切れなんですよね。

新年会では必ず年賀状の話題が出て「寅年のあれは良かったね〜」とか「いや、巳年のあれは最高だったよ〜」とか親戚のおばちゃんやおじちゃん達に期待され、たまたま出すのが遅れて正月三日に届かなかったりしたら「家には届いとらん! わしはまだ見てないぞ!」なんて怒り出すおじいちゃんもいたりしてもう大変です。

なので、なるべく早く取りかかり、なるべく早く出そう! と毎年思う物の、まず企画段階で家族内に亀裂が生じ、デザインを詰めていく間にもケンケンガクガク、『いいものを作りたい!』という志は同じはずなのに、意見がどうにも合わなくて、二種類の年賀状を出した年もありました。そんなに年賀状に力入れなくても、と自分でも思うのに、何でか妥協が出来ない物なんですね、年賀状って。
そこで、こんな物を買ってみた年もありました。
リサとガスパールのポストカード デザインブック CD-ROM1枚(Windows 98 SE以上対応)付き
リサとガスパールのポストカード デザインブック CD-ROM1枚(Windows 98 SE以上対応)付き
これ、年賀状は勿論、引っ越しましたハガキやバースデイカード、父の日母の日カードなど、色んなシチュエーションに対応する、“リサとガスパール”のポストカードが作れるデザインブックなのです!
絵柄は見ているだけでも楽しいくて可愛い物ばかり、これで色んなポストカード作って〜♪と思って早速CDをMacへ投入! あれ? 使えない!? もしかして、もしかして、Windows専用なの〜〜〜!?
ノオォうぅ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!?????!

びっくり。がっくり! まさか、Macで使えないなんて!?
じゃあ、帯タイトルにでもしっかり大きく記載しておいて欲しいです。
だって、本の中身をよ〜く読み返して、やっと見つけたんですよ、「Windows対応」って。
この「Windows対応」も、「Windows専用」に書き換えてくれないものでしょうか。Macユーザーをなんだと思ってるんでしょう!?

Macユーザーの少なさを身に染みて感じたのですが、探してみたらありましたよ! コレ♪
Happy Mac年賀状〈2006〉Happy Mac年賀状〈2006〉
タイトルがいいですね!“Happy Mac年賀状”♪
そうか、これを買えば良かったんだ!
はがきデータ&デジタル素材カタログの内容がまたいいです。
例えば、“Macっぽい年賀状”“Macっぽい犬の素材”。文字パーツは“赤いプクプク文字”“プチダイアモンド風文字”と、そそられるコピーが満載!
“Macっぽい犬”って、どんなの〜!? 気になる〜!
今年はこれを使って作らせて貰います。親戚縁者の皆様、どうぞよろしく♪

ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbannerb.gif


posted by bakabros at 01:16 | Comment(6) | TrackBack(1) | ソフト

2005年10月20日

メールソフト求む!!

私の使っているメールソフトは“ARENA Internet Mailer”です。

Macな師匠スティーブ・ジョブ介先生から譲り受けたiMacDVに入っていた物をそのまま使っているのですが、最近迷惑メールが多くなってきて困るので、今日メールの振り分け設定に初めて挑戦しました。因みにTop画像は
ニコちゃんです。
arena.jpg
初めは挑戦なんてつもりはなかったのですが、これは、私にとってとても困難なチャレンジになりました。

新規のメールボックスを作って、“振り分け設定”したつもりが、実際“振り分け実行”してみてびっくり! 
メインウィンドウに数百ものメールのアイコンがずら〜〜〜!
それを一個一個選択しては受信箱に戻す始末。。。

ジョブ介先生に見てもらったら、振り分け先をメインウィンドウの“Top画面”に設定したままだったのだ! それも、二回同じ事をして、ジョブ介先生に呆れられ、やっと意味がわかりました。

でも、二回目はさすがに途中で気づいて慌てて中止したお陰で、傷は浅くて済みました。とほほ。

何か、自分でも「え〜!? なにこれー! なんでこうなるのかな!?」と言うことが、PCしてると未だによくあります。

その度にジョブ介先生にヘルプを頼むのですが、自分で対処しないから覚えられないのでしょうか。でも、自分で直すことなんてできっこないじゃん!!仕方ないけど、悪循環ですね。

Mac標準のメーラーは使えるけれど、動作が重たいらしく、私のiMacには向かないようです。

その後も上手く振り分け出来なかったメールを一つずつ選んで、他のフォルダにドラッグ&ドロップしたり、ちまちまやっていたら4時間くらい経っていました。
普段やらない事に集中したら肩が凝ってめちゃくちゃ疲れました。
そこで皆さんに救いを求めます!

“振り分け”“迷惑メールのフィルター”機能がしっかりして、しかも動作が軽い、その上フリーの、使いやすいメールソフト何かたのむ!

振り分け、振り分けさせてくれ〜!
簡単に振り分けて、迷惑メールを封じ込める
強くて優しいメールソフト
はあるのでしょうか??

ビギナーB子こころの叫びです。

フリーのメールソフト探してる前に、新しいiMacを買えばいい話かもしれません。
今日こそは、本当に買ってしまおうかと思いました。お金もないのに。。。

Apple iMac G5 (1.9GHz, 17inch, 512MB DDR2, 160GB, SD, ATI Radeon X600 Pro 128MB) [MA063J/A]Apple iMac G5 (2.1GHz, 20inch, 512MB DDR2, 250GB, SD, ATI Radeon X600 XT 128MB) [MA064J/A]
Apple iMac G5 (1.9GHz, 17inch, 512MB DDR2, 160GB, SD, ATI Radeon X600 Pro 128MB) [MA063J/A]
Apple iMac G5 (2.1GHz, 20inch, 512MB DDR2, 250GB, SD, ATI Radeon X600 XT 128MB) [MA064J/A]

ただ今Amazonエレクトロニクスストアでは、最大20%分をAmazonギフト券で還元する“ギフト券還元プログラム”実施中!
勿論iMacでも!¥15.000分のギフト券が還元されます♪ という事は、Apple iPod shuffle 1GB M9725J/Aでもおつりがくる!?

ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbannerb.gif


posted by bakabros at 22:07 | Comment(13) | TrackBack(1) | ソフト

2005年10月05日

「ArtRage」でお絵かきしてみる♪

今まで画像編集加工スタンプの作り方などを勉強して来ましたが、今回はついにお絵かきの世界へと足を踏み入れたいと思います!

今回チャレンジしたのは「ArtRage」というフリーソフトウェアです。
最近日本語版が出たので、私のようなビギナーでも簡単に使えるようになりました。

左側下のパレットから、鉛筆、クレヨン、油彩、フェルトペン、消しゴムなどのペイントツールを選んで書きます。
oekaki.jpg
それぞれ線の太さと、筆の傾きなども変えられます。

右側下のパレットで色を変えます。
油彩を選んでいる時は、水の入ったコップが表示されて、水でにじませたりする事が出来ます。
油彩は、絵の具が混ざり合ったり、かすれたり、筆の跡の表現までリアルに再現されます!

「ArtRage」のペイントツールはペンタブレットの筆圧に対応しているので、ペンタブレットを使うと、太さや濃さを筆圧でコントロールしながら描くことができます。

真ん中下の円では、写真や画像をトレースする機能を選べます。
トレース機能の凄いところは、下地の色を拾ってくれるところ!
これはラクチンでいいですね♪ 勿論色を拾わない設定にも出来ます。

それでは、おでこの光り具合と八の字に下がった眉毛と眼が特徴のニコラス・ケイジさんに登場して貰います。
ニコラス・ケイジの写真を、ジョブ介先生のペンタブレットを借りてトレースしてみました!

nicoart1.jpg
おでこの生え際の描き方に苦労しました。
ちょっと髪を多めにするとニコちゃんぽくなくなってしまうので、なるべく忠実に再現したつもりです。似てるかな? 似てるよね!?
生え際をぐいっと思い切って描くと、ニコラス・ケイジに見えてくるから不思議です。。。

これはクレヨンで写真画像の色を拾って塗り絵のように塗っただけですが、写真をトレースして鉛筆やフェルトペンでなぞれば似顔絵も簡単に書くことが出来ると思います!

ただ線を引いたり色を変えたりして白いキャンパスを塗りたくるだけでも結構楽しい♪

WACOM FAVO ペン&マウス・タブレット A6サイズ CTE-440/P0 ピンク (ソフト5種類付属)
WACOM FAVO ペン&マウス・タブレット A6サイズ CTE-440/P0 ピンク (ソフト5種類付属)

ペンタブレットがあるとお絵かきの幅も拡がります。

Corel Painter IX 通常版
Corel Painter IX 通常版

専門的なソフトがあれば更にグレードアップした世界へ行けることで
しょう!

ナショナル・トレジャー 特別版
ナショナル・トレジャー 特別版

これで宝探しの世界へも行けます!

ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbannerb.gif


posted by bakabros at 23:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | ソフト

2005年10月03日

スタンプマークを作ろう♪

meisibaka2.jpg

ブログ用の名刺を作りました!

イラストレーターで、ちゃちゃちゃっと5分位で作りました! ジョブ介先生が。

イラストレーターの使い方を教えて貰ったのですが、今のところ使いこなすまでには至らず、私一人の力では何ヶ月もかかってしまいそうなので、今回だけはジョブ介先生の力を借りる事にしました。

凄く可愛い♪ 名刺作りも、イラストレーターも、簡単なんですね〜! 出来る人がやれば。

文字の編集にはフォトショップよりもイラストレーターの方が向いているらしいです。
逆に画像編集はフォトショップの方がいいみたい。(今ひとつわかっていない)

このような名刺や手紙、ポストカードを作る時にぴったりの、スタンプマークを作るフリーウェアソフトを見つけました!

YouCanStamp

stamp.jpg

“テキスト”で入力する文字や数値などを上段、中段、下段それぞれに入力します。
文字のフォントや色もここで変えられます。

”スタイル”でスタンプの形、円や楕円の大きさ、傾きなどを変えられます。

“カラー”で背景色、内側の色や枠線の色を、“ユーザイメージ”でスタンプの背景に画像を入れる事も出来ます。

スタンプの色を変えたり、形を楕円にしたり四角くしたり、画像を合成したりして、世界に一つのオリジナルスタンプを簡単に作る事が出来ます!

フォントを変えたりしたらまたイメージが凄く変わるので、色々と遊んでみるだけでも楽しいし、遊んでいるうちにきっとお気に入りのスタンプが出来ると思います。

是非お試しあれ♪




Adobe Photoshop CS2.0 日本語版 Macintosh版
ハウルの動く城 ミニスタンプセット A SGM-005
ビバリー (2004/12/10)
売り上げランキング: 2,608
おすすめ度の平均: 4.67
5 スタンプ発見!!
5 いつでもハウルたちに会える!
4 動く城のスタンプ!


ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbannerb.gif


posted by bakabros at 23:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | ソフト

2005年09月25日

画像加工の凄いヤツ「ImageWell」

前回、画像の縮小や編集に使っている「ToyViewer」について書きました。

ただ、「ToyViewer」は画像に文字を書き込んだり可愛く切り取ったりする事は出来ないので、何か簡単に出来るソフトはないかな〜? と探してみたらありました!
ImageWellです。こちらもフリーウェアソフトなので無料で使う事が出来ます!
image.jpgこのソフトでは、画像をハート型やギザギザ、ひし型など12種類の形に切り取ったり、漫画のようなフキダシを入れる事が出来ます。

使い方は、まず、加工したい画像を「ImageWell」のアイコンにドラッグ&ドロップ!imagewell-i.jpg

“Shape”で切り取る形を選び、“Edit”でフキダシをつけて、文字を書き込んだりする事ができます。


早速やってみました!

sin city1-2.jpg

r2c3po1-1.jpg

tolucky3.jpg

結構色々遊べて面白い♪ 切り取ったバックの色を変えられるのがいいですね。

切り取る形、色の変化やフキダシの組み合わせを変えれば凄くイメージが変わります。ただ画像をアップするのも味気ない、なんて時に使ってみてはいかがでしょうか♪


シン・シティー/ マーブ ヘッドノッカーシン・シティー/ マーブ ヘッドノッカー

スター・ウォーズ ドロイドの大冒険R2-D2&C-3PO独占凸凹コンビの日本未公開アドベンチャーアニメDVDスター・ウォーズ ドロイドの大冒険

トラッキー だっこ人形女の子にお勧めピンクが可愛い♪阪神タイガースマスコット『ラッキー』ポシェットトラッキー だっこ人形
女の子にお勧めピンクが可愛い♪阪神タイガースマスコット『ラッキー』ポシェット

ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbannerb.gif


posted by bakabros at 23:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | ソフト
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。