2007年01月02日

MacBookで新幹線の車窓から

新春早々、京都へ帰省する事になりました。勿論、今回はMacBookも一緒♪ MacBookとは初めての遠出の旅となります☆
早速、新幹線のぞみ号の中でMacBookを拡げてみました。
nozomi.jpg
座席の収納テーブルに乗せてみた所、サイズぴったり! まるでMacBook用に作られたみたい!? MacBookProならはみだしちゃうかも??

はじめ、PhotoBoothで車窓からの写真を撮ろうと思ったのですが、3.2.1.ピカッ!と光るのが恥ずかしいし、3.2.1. の間に撮ろうと思った景色が通り過ぎて行ってしまうので断念。
そこでふと、iMovie HDで、内蔵のiSightで映る映像を、ムービーとして録画出来るという事を思い出し、やってみました。
iMovieを立ち上げ、カメラモードに切り替えるといきなり自分が映ってびっくり(^_^;)
車窓が映るようにMacBook本体の向きを変え、「iSightで録画」ボタンをクリックすると録画が開始されました。
その映像を、『世界の車窓から』風にiMovieで編集してみたのがこれです。↓



本当は雪化粧した富士山を撮りたかったのですが、あいにく座ったのは逆側の座席でした(>_<;) それでこんな意味のないムービーになってしまいました(^▽^;)

ビデオカメラを持ち歩かなくても、ちょっとした旅の記録なら、MacBookとiMovieで撮っておくのも、また味わいがあっていいなぁと思いました☆

今回のムービーを、初めてiMovieで編集してみたのですが、エフェクトやサウンドをつけたり(GarageBandに入っているデモ曲を使いました)するのも、ちょっとしたコツを覚えたらあっという間に出来てとても簡単。
トランジションなど専門用語に知らない単語が多いので初め戸惑いましたが、もう少し使い方を覚えていけば、もっとすごいムービーが作れそうな気がしてきちゃいます♪


世界の車窓から 世界一周鉄道の旅 1 ユーラシア大陸1 世界の車窓から〜アメリカ鉄道の旅〜 世界の車窓から〜スイス鉄道の旅〜
世界の車窓から 世界一周鉄道の旅 1 ユーラシア大陸1
世界の車窓から〜アメリカ鉄道の旅〜
世界の車窓から〜スイス鉄道の旅〜
車窓の旅って良いですよね♪ MacBookと旅をして、こういう車窓ビデオをiMovieで作りたいです☆


iLife '06
今回iMovie HDを使ってみて、みんながよく言う「Macは感覚的に使える」という言葉の意味が初めてわかった気がします(^○^)

ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbannerb.gif


posted by bakabros at 23:29 | Comment(15) | TrackBack(1) | Start Mac体験モニター

2006年12月22日

iChat AV & Skypeで初ビデオチャット

StartMac体験モニターのみなさんと以前会った時に、今度iChat AVでビデオチャットしようと話していたのですが、ぶっつけ本番はちょっとコワイので、事前練習してみる事にしました。
お相手は、隣りの部屋のジョブ介先生です。まずは、初めてiChatを立ち上げます。
最初のアカウントを決める画面。.macを使用している人は、.macのアカウントがそのまま使われるので、特に何もする必要はありませんでした。
その後、「ランデブーがどうのこうの」というメッセージが出ましたが、よくわからないので、とりあえず「いいえ」をクリック。AirMac設定の時にもわからない項目は飛ばしていき、上手く行った経験から、細かい事は後回しにするクセがついちゃいました(^▽^;)
そうしていたら、本当に設定が完了しちゃいました。
+マークをクリックし、新規メンバーを押して、ジョブ介先生のア力ウントを入力。ログインしているジョブ介先生を発見しました!
ビデオカメラマークをクリックすると、ビデオチャットが繋がりました♪
ichat01.jpg
ちなみにジョブ介先生が被っているのはこれ→スター・ウォーズ ダース・ベイダー ボイスチェンジャー
私が被っているのは、映画『Vフォー・ヴェンデッタ』のプレミア試写会の時に貰った、Vマスク☆ 映画とプレミアの感想はこちら。

FOMAのTV電話のようなカクカクした動きかと思っていましたが、すごく滑らかな動きとクリアな画像にびっくり。こんなにはっきり映るんだったら、他人様とビデオチャットする時は、やはり気合いを入れた準備(メイク)が必要だなぁと思いましたσ(^_^;) ビデオチャットは電話代もかからないし、遠くに住む家族や友人と気軽に顔を見ながら話す事が出来るのは、本当にいいなぁ〜! と思います。

そういえば音声通話でよく使っているSkypeも、ビデオチャットが出来るんだと思い出し、iChat AVとの違いを見てみる為にこちらでも繋いでみました。
Skype01.jpg
映像はiChatAVの方が綺麗でしたが、音声はSkypeの方がクリアな気がしました。
私の家族や周りにはWindowsユーザーが多いので、iTunesみたいに、iChatもWindows向けの物が出れば、もっと多くの人とビデオチャットが出来るのになと思いました。
とりあえず家庭内での一対一ビデオチャットには無事成功したので、今度は遠距離の人4名とのビデオチャットか、10名まで出来るという音声チャットに挑戦してみたいです♪


BMH-UH01/SV USB接続ヘッドセット ヘッドバンドタイプ
バッファロー (2006/06/15)
売り上げランキング: 265
おすすめ度の平均: 4.5
5 Skypeにも音楽にも
5 MacG5にとても使いやすいです
4 音がクリア

MacBookは内蔵マイク&スピーカーでもSkype出来ますが、音がちょっと反響するのが気になっていましたが、USBヘッドセットを使うと良さそうなので、今これが凄く欲しいです☆

スター・ウォーズ ダース・ベイダー ボイスチェンジャー
トミーダイレクト (2005/04/02)
売り上げランキング: 111
おすすめ度の平均: 4.5
4 よいよい
5 大人のおもちゃ
5 これでオレもシスだ!!

すっぽり被れて、あの呼吸音は勿論、ボイスチェンジャーで自分の話す声がダースベイダーになる! 決め台詞も5通り入っています☆ すごく遊べるよ〜♪

ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbannerb.gif


posted by bakabros at 00:24 | Comment(8) | TrackBack(1) | Start Mac体験モニター

2006年12月13日

AirMacExpressで無線LAN化に成功!

先日、公衆無線LANデビューを何とか達成したので、勢いづいて自宅のネット環境の無線化にやっと取りかかりました。
我が家のネットは有線LANで、これが初無線LAN化。モニターで貸し出されたAirMac Expressですが、「設定が難しい」らしいという噂を耳にしていて、ついつい後回しにしちゃっていました。
MacBookの設定はぶっつけ本番でやってしまったのですが、今回は、始める前にきちんとマニュアルを読みました!
でもこのマニュアル、設定については、“「アプリケーション/ユーティリティの中のAirMac設定アシスタント」で設定して下さい” としか書かれていないではありませんか。(でも今マニュアルを読み直してみると、『詳しくは、26ページの「Air Mac Express を設定する」を参照して下さい』と書いてありました(^▽^;))
という事で、早速、またまたぶっつけ本番で設定を始めてみました。

まず、今までMacBookに差していたLANケーブルをAirMacExpressに差し、電源に差し込みます。本当ならリンゴマークを上向きになるように壁のコンセントに差したいところですが、残念ながら延長コードのコンセントしか空きがないので、リンゴちゃんが逆さ向きになってしまいました。
airmac.jpg

続いて、MacBookの、アプリケーションのユーティリティの中にある「AirMac設定アシスタント」を立ち上げます。
まず、AirMacに名前を付ける画面が出ます。
えーと、名前。なまえ!?  説明を読むと、「iTunesのウインドウのポップアップメニューに出てくる」時の名前らしいのですが、一体どんな名前を付けたら良い物やら?「AirMacちゃん」とか「甘夏ちゃん」(AirMacのAとMaをとって☆)とかカワイイ名前も考えましたが、ピンと来るのがなかったのでとりあえず、例に書いてあった「リビングルーム」をそのまま付けちゃいました(^_^;)
airmacnet.jpg

次に進むと、「128ビット WEP」と「WPA2 パーソナル」と「セキュリティ保護なし」から、使用するセキュリティのレベルが選びます。何がなんだかよくわからなかったので、とりあえず”安全性重視”と書いてあった「WPA2 パーソナル」が良いだろうと、そちらにチェックし、パスワードを決めました。

そして、次。一番悩んだところがこれ。
airmacnet01.jpg
インターネット設定の画面で、「DHCPを使用するDSLまたはケーブルモデムでインターネットに接続します」か、「DHCPを使用しない」かのどちらかを選ぶのですが、「DHCP」って、一体……? 「DSL」も「ケーブルモデムでインターネットに接続します」の意味すらよくわかりません。
とりあえず、IPアドレスは自動で入っているし、他の欄には(オプション)と書いてあるので、ま、違ったらまた戻ってくればいいや!と開き直り、そのまま何も入力せずに次へ進んじゃいました。
結果的にこれも正解だったみたいですが、ここでしばらく悩みましたね〜。

そして、「“アップグレード”をクリックして設定を終了して下さい」とあり、クリックしたら、あっと言う間に設定終了となりました♪
ブラウザを立ち上げると、見事に接続されています!
時間にして10分くらい。本当にこれだけでいいんだ!? と拍子抜けするほどでした。オプション設定や詳細設定にいちいち悩んでいたら、多分いつまでも設定出来なかったのではないかな、と後から思いました。

ついに、MacBookの無線LAN化に成功です!
いやー、無線LANって凄く快適ですね〜♪ LANケーブルを抜き差しする手間だけでなく、MacBookを持ってさっと移動する際にコードがついてこないのは、当たり前だけど予想以上の快適さがあります。床に這っていたLANケーブルに足を引っかけないように恐る恐る歩く必要もなくなったし。
最近マウスも使用していないので、充電中以外は本当の無線状態。MacBookの利点を、これでやっと存分に堪能出来そうです☆

無線LANの便利さ快適さを更に楽しむために、次はAirTunesにもチャレンジしてみたいです(^▽^)/


AirMac Express ベースステーション with AirTunes
小さくても凄い高機能で、持ち歩きにも便利で良いですね♪
こんなに設定が簡単だったら、もっと早く届いた当日にでもやってみれば良かったな☆

ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbannerb.gif


posted by bakabros at 17:26 | Comment(7) | TrackBack(0) | Start Mac体験モニター

2006年12月07日

MacBookで年賀状

師走に入り街もすっかり年の瀬の雰囲気ですね。そして、毎年頭が痛くなる季節でもあります。そう、年賀状で頭を悩ます日々がやってきたのです!
今年は、MacBookで年賀状を作るぞ!と気合いを入れて、今まで撮りためたiPhotoの写真ライブラリーの中からお気に入りの一枚を決めました。
iPhotoは、以前使っていたiMacでは重たくてすぐに虹色のボールがくるくるしてしまい、とても時間がかかったのですが、MacBookではとっても快適にスイスイ作業が出来るので、写真選びも楽チン♪ 選んだ写真の明るさを変えたり、トリミングしたりと簡単なレタッチまで出来ます。
ただ、年賀状やカードを作るには、文字を入れたりイラストを重ねたりするのは必要不可欠だと思うのですが、iPhotoではそこまで出来ないんですね。
そこで、MacBookの中に何か良いソフトがないかと『アプリケーション』の中を探してみたら、Comic Lifeというソフトが入っていました。
これは、画像を使って漫画のページを作る事が出来るソフトのようです。
cl.jpg
まず、用意されたコマ割りを選んで、そこに写真などの画像や吹き出しなどをドラッグ&ドロップするだけ。しかも、iPhotoのライブラリが自動的に表示されるので、撮りためた写真からすぐに漫画を作る事が出来るのです。
これを使って試しに年賀状のテストサンプルを作ってみました。
clnennga.jpg
ちなみに写真は銀座『とんき』のロース定食。詳しくはこちら。
とんかつと年賀は全然関係ありませんが、私のiPhotoライブラリの中で一番美しかったのでこれにしました。
このソフト、なかなか楽しいのですが、決められた文字や吹き出しでしか文字が入れられなかったり、写真の上に更にイラストを重ねたりする事が出来ないので、年賀状作りにはちょっと不向き?
もう少し色々出来るお絵描きソフトはないかと、ジョブ介先生に相談したら、LiveQuartzというフリーウェア・ドネーションウェアがある事を教えて貰いました。絵筆で直接絵を描いたり、文字を重ねたりする事が出来るようです。
lq.jpg
全部英語なので最初は難しそうだと思いましたが、あれこれいじってみるとなんとなく使い方がわかってきたので、簡単な文字と画像を組み合わせて作ってみました♪
それがこちらです☆
lqnenga.jpg
少し年賀状らしくなってきたかな!?
まだこのソフトを使いこなせていないので今のところはこんなものですが、色んな機能を覚えれば、もっと凄い年賀状が作れそうな予感☆

今回年賀状を作ってみて感じた事なんですが、iPhotoで、写真に簡単な文字を入れられたり、色んなエフェクトがつけられるような機能がつくか、LiveQuartzのようなお絵描きソフトが初めから入っているととっても良いなぁと強く思いました。

Happy Mac年賀状〈2006〉Happy Mac年賀状〈2006〉
昨年版の本ですが、機能制限なしの「宛名職人MOOK版4」がついてくるのを考えるとお買い得かもかわいい

和風パソコン年賀状〈2007〉亥年編―for Windows & Macintosh パソコン・カンタン年賀状〈2007〉亥年編―for Windows & Mac
和風パソコン年賀状〈2007〉亥年編―for Windows & Macintosh
パソコン・カンタン年賀状〈2007〉亥年編―for Windows & Mac
やっぱり亥のイラストも欲しいかなるんるん

ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbannerb.gif


posted by bakabros at 14:27 | Comment(9) | TrackBack(0) | Start Mac体験モニター

2006年12月03日

モニター座談会でアップル本社へ行く

Start Mac体験モニターの座談会に、オペラシティの51階にあるアップル本社へ行って来ました。
座談会はみんなが気軽に発言出来るような感じかと想像していたのですが、実際はアップルの人からの質問に指定された人が答えて行く形で、思っていたよりもずっと固い雰囲気で緊張しました。

テーブルのそれぞれの席にモニターのブログ名、HN、本名が書いてあった時点で嫌な予感はしていたのですが、座談会は私の一番苦手な自己紹介から始まりました。しかも、私が一番初め! もう頭っからしどろもどろになってしまい、恥ずかしくていたたまれなくなりました( ̄ー ̄;

座談会での皆さんの高度な発言内容にも全くついて行けず。Winの話も結構出ていたのですが、勿論チンプンカンプン。MacもWinもビギナーの私には、いつ当てられるかとまるで学生時代の授業中に戻ったかのように、ヒヤヒヤドキドキの2時間半でした。
会の最中に出た話題や使える裏技など、聞いている時は「へぇ〜、そっか〜!」と思ったものの、帰って来たら全部忘れていました。とほほ。
ただ一つはっきりと覚えているのは、Appleのサイトのサポートのページにある、Apple Support Discussionsを使っているか、という話題について。このページは、Macを使っていてのトラブルや解決法を、ユーザーたちが自由に書き込めるというシステムなのですが、 こんな場所があったとは初めて知りました! 今後、とりあえず何か疑問がわいたらここでチェックしてみようと思いました。

アップル本社に足を踏み入れる、こんなまたとない機会に、折角だから何かApple社に置いてある物、チラシか何かを持って帰れないかと物色していましたが、持って帰れそうな物は当然何もなく、唯一ゲット出来た物はこれ。
les.jpg
アップルの会議室で一人に一つずつ、お茶と共に出されたフィナンシェです☆
アップルがお茶請けに出すお菓子、一体どこの物かしら? とよく見ると、オペラシティに入っているケーキカフェ『レ・サンク・センス』の物。
程よい甘みと口溶けの良いさっくりとした食感で、とっても美味でした♪

会の前に、朝之丞のTry and Testedの朝之丞さんにお声をかけて頂いて恐縮しました。
私を知っていて下さる方がいらっしゃるというだけで、少し気が楽になり落ち着けました(^^)
会の後には、前回、少しお話させて頂いたObicle Ally”オビクルアレイ”の誰ピさんや、モニター後にブログで知り合いになったMacBSの日常生活的日記のMacBSさん、くうねるあそぶのマキパパさんとご挨拶して、プロスノーボーダー渡部ルミ ヒトリゴト言いっぱなしのルミルミさん、akiyan.comのあきやんさんの計5人がお茶するというので、私ものこのこついて行っちゃいました♪
座談会よりもずっとくだけた雰囲気の中で、皆さんの素顔や本音が覗け、楽しい時間を過ごす事が出来ました。ルミルミさん、あきやんさんとも少しお話出来て嬉しかったです(*^-^)

そして、長年の疑問だった「なぜMacにはウィルスがほとんどないのか?」という問いについて、MacBSさんに詳しく教えて貰ったり、誰ピさんの変則2本指スクロール(一本の指はトラックパッドに置いたまま、もう一本の指だけ動かしても感知されるという裏ワザ。これ、ホームポジションに両手を置いたままトラックパッドを操るのにもってこいだ!)を教えて貰ったりと、この懇親会も私にとっては色々と勉強にり、とても有意義な時間となりました。

という事で、座談会と懇親会で、一勝一敗に終わった一日でした☆


レンダリングタワー
レンダリングタワー
posted with amazlet on 06.12.03
宮沢 章夫
アスキー
売り上げランキング: 116884
おすすめ度の平均: 3.0
5 だからレンダリングって一体何なんだ。
1 読後、壁に投げました

この本の中で、著者は、オペラシティのアップル本社から出て来たアップルの社員を尾行したそうです。私もちょっとついて行ってみたかったですかわいい


ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbannerb.gif


posted by bakabros at 21:32 | Comment(15) | TrackBack(4) | Start Mac体験モニター

2006年11月30日

初めての公衆無線LANは一勝一敗

前に無線LANでIntelオリジナルスイーツが貰えるよの記事に書いた、AppleStore銀座の目の前にあるイタリアンブランド『FURLA』のカフェ『FURLA Cafe by ESPRESSO 0039』に行きました。
お目当ては、ドリンク注文し無線LANを利用した場合に無料サービスされるというスイーツ「インテル ブルー・タルト」☆ このサービスが今日11月30日までという事を思い出し、急いで銀座へ駆けつけました。
自宅でもまだ無線LANを試した事がないので、これが本当に初めての無線LANデビュー! 設定の勉強もせずにやって来てしまったので、本当に無事繋げられるのか内心ドキドキです〜。

とりあえずドリンクを注文して、MacBookを立ち上げていたら、
「インテル ブルー・タルト」が出されました♪ 白のプレートにブルーベリーソースがかけられたチーズタルトが綺麗☆ ホワイトチョコソースで“Intel meets FURLA”とプレートに書かれています。可愛い〜(*^-^)
furlacafe.jpg
とりあえずこのケーキの写真をPhoto Boothで撮って、さあ設定だ!

店員さんにWEPパスを教えて貰いました。
airmac01.jpg
メニューバーのAirMacのアイコンをクリックすると、確かに「FURLA CAFE」が認識されています。そこにチェックを入れると、WEPキーを入力する画面が出て来ました。ご機嫌でパスワードを入力すると、あれ? 接続出来ないというメッセージが出ました。WEPキーを何度も確認して、何度入力し直してもダメ。AirMacのアンテナはゼロ(認識せずグレー)のまま。
環境設定のネットワークをいじったりしているうちに、数十分が経過。と、突然AirMacのアンテナのアイコンが三本立ちました!
特に何をした訳でもないのに、なんでなの!? やっと繋がったしまあいいか、と思いながらSafariを立ち上げると、「インターネットに接続されていません」というメッセージが! 試しにFireFoxを立ち上げても、メールを立ち上げても、全く繋がりません。アンテナ三本立ってるのに??

ここまできたけど、私にはもうヘ(x_x;)ヘ おてあげ。気力も体力も尽き果てました。
という事で、初めての無線LANデビューは失敗に終わりました。(T_T;)

結局、無線LANも使っていないのに、サービスのタルトだけただ食いして店を後にしました。「インテル ブルー・タルト」はたっぷりの甘いブルーベリーソースと生クリームの上にフレッシュブルーベリーがのったとてもゴージャスなケーキで、チーズケーキタルトととっても良く合って美味しかったです♪

このまま帰るのも悔しいので、すぐ近くのSEATTLE'S BEST COFFEEで無料公衆無線LANのFREESPOTが使えるという話を思い出し、行ってみました。
すると、店内のお客さんの半分はノートパソコンを拡げているではないですか。
早速私もMacBookを拡げ、FREESPOTにチェックを入れるとあっという間に接続終了! なんの設定もなくインターネットにも繋がりました。さっきの苦労はなんだったんだ!? という位あっさり簡単に成功。

ということで、この記事は今、「シアトルズベストコーヒー」で書いています。
初めての公衆の場からのブログ投稿です

失敗もあったけど、今日はとりあえず、公衆無線LANデビューまで行けたという事でよしとしました☆ 今度無線LANの勉強をもっとしてから、是非リベンジしたいです。

Apple Store(Japan)

ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbannerb.gif


posted by bakabros at 18:16 | Comment(13) | TrackBack(3) | Start Mac体験モニター

2006年11月29日

ツーフィンガーを制す者はMacBookを制す!?

MacBookがやって来てから早一週間。少しずつMacBookの操作にも慣れて来たところです。
ノートパソコン初体験の私にとって、一番の難敵だったのが、トラックパッドの操作です!
思った通りにポインタが動かせず、あっちこっちに行ったり、目的地になかなか到着出来なかったり。簡単な作業にも凄い時間がかかってしまい、今まで以上に肩がこってしまいました(>_<;)
それでも、しばらく使っていると、段々と思い通りに動かせるようになってきた。
そして、更にあるワザを覚えてからは、肩こりも大分解消されたのです。

そのワザとは、ツーフィンガーですexclamation×2

ツーフィンガーを使うには、まず「システム環境設定」の「キーボードとマウス」の中の「トラックパッド」の項目で、『スクロールに2本指を使用する』と『副ボタンのクリックの代わりにトラックパッドを2本指でタップ』にチェックを入れます。
tpt.jpg

通常ワンフィンガーでトラックパッドの上を動かすと、ただマウスポインタが動くだけですが、ツーフィンガーで動かすと、なんとウィンドウの中身がスクロールするのです! マウスの真ん中のクルクルと同じ機能なんですね。
そればかりか、凄いと思ったのは、上下だけではなく、横スクロールにも対応していること。

初めは、緊張してしまい指に妙に力が入っていたせいか、2本の指がくっついて、1本と認識されてしまったらしく、上手くスクロール出来ませんでしたσ(^_^;)
その過ちに気がついて、リラックスして少し指と指の間を開けるようにしたら、ばっちり上手く行きました(⌒∇⌒)
tptwo.jpg 少し離して撫でるように手(チョキ)

もう一つのツーフィンガー技は、2本指でタップすると、マウスの右クリックと同じ機能になるというものです。1本指だと左クリック、2本指だと右ウリックという仕組み。よく「Macには右クリックがない」と言う人がいるらしいですが、こんなワザが使えたんですね〜♪

ツーフィンガーを覚えてからは、マウスなしでもかなりスイスイ出来るようになりました。
こうやって自分の指でダイレクトにポインタを動かしたり、スクロールしたりしていると、マウスでMacを操るよりも、Macとの距離が更に縮まるような気がします☆
ポインタを指で自在に動かせると、文字通り自分の手足のように、Macを使いこなせているようで、ちょっと嬉しいですかわいい


【メール便対応/送料込み】トラックパッドフィルム MacBook(13.3インチ)用
調子に乗り、つい爪で引っ掻いてしまう事があるので、これを買った方がいいかも…(;^_^)

ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbannerb.gif


posted by bakabros at 01:46 | Comment(12) | TrackBack(1) | Start Mac体験モニター

2006年11月25日

家族・仲間の集まりにMacBookが大活躍

MacBookがやってきて、最初の休日。実家に家族親戚が集まる事になったので、MacBookを持って行っちゃいました♪
そこで大活躍したのが、Photo Booth。立ち上げて皆で写真を撮ろうとしたら、甥っ子姪っ子、皆が集まってきて、大騒ぎに!
sunozo.jpg
パソコンの画面に自分の動いている姿が映っているのが不思議な様子で、興味津々にPhoto Booth画面を覗き込む子供たち。
初め、液晶画面の中のカメラマークをシャッターボタンだと思ってグイグイと押していた子供たちでしたが、私がキーボード下のトラックパッドを押していたのを見ていた2歳の甥っ子が、自らトラックパッドをクリックしてシャッターボタンを押す事を、あっという間に覚えてしまい、自分でシャッターを切るようになりました! 恐るべし。
↑これはデジカメで撮ったもので、

pb01.jpg
これがPhoto Boothで撮った写真。後ろの方でポーズ撮ってる人の顔まではっきり写っていますね!

自分がMacBookの画面に映っているのに大喜びした子供たちは、飛び跳ねたり踊ったりで大はしゃぎ♪
pb02.jpg
ビデオカメラだと思っているのか? というほどアクティブに動き続けるので、なかなかピントが合いません。

suie.jpg
少し落ち着いてきて、これで写真が撮られるという事がわかった子らは、画面に向かって「ハイ、チイーズ!」

↓これがフォトブースで撮った写真。
pb05.jpg
段々、「3・2・1・カシャ!」のカシャ! のタイミングで写真を撮られるのも理解してきて、カシャ! の時にじっとしてくれるようになりました。ばっちり写ってますね☆

pb04.jpg
エフェクト画面を見せたら、ひとつひとつのエフェクトにまた大喜び♪ 甥っ子がいなくなっちゃった!
pb0301.jpg
自分の変顔にも大笑いして、写真を撮りまくり。折角の可愛い顔がこんなことに(・・;) でも可愛い黒ハート
あっという間に80枚もフォトブースで撮影してました。子供たちに飽きる気配は一向になく、時間切れでお開きになりましたが、もしあのまま撮り続けていたら、何百枚撮っていたことか!?
終いには、MacBookをしまった後に、他の人が持ってきて置いてあったWinのノートパソコンを指差して、「3・2・1・カシャ!」と言いだす始末。
「全てのノートパソコンで”3・2・1・カシャ!”出来る訳じゃないんだよ〜」と、ちょっと自慢気☆
ふふ、Macは楽しいね〜るんるん

動き回る子供たちに合わせてどこへでも持って行けるのは、デスクトップには出来ないMacBookならではの楽しみ方だと思いました♪

それから、Photo Boothには“iPhoto”のボタンがあって、ワンクリックで撮った写真をiPhotoに登録する事が出来ます。
この時撮った80枚を全部iPhotoに登録しようとしたのですが、"全てを選ぶ"ことが出来なくて、結局一枚ずつ登録しました。これ、複数枚を選択登録出来るようになると便利だなと思いました。


Apple Store(Japan)
今回は試さなかったけれど、また集まった時には、Front Rowで写真のスライドショーを皆で観てみたいと思いますかわいい

ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbannerb.gif


posted by bakabros at 19:11 | Comment(17) | TrackBack(1) | Start Mac体験モニター

2006年11月22日

初めてのMacBookを大空に掲げる

本日昼過ぎ、ついにスタートMac体験モニターで貸与されるMacBookが届きました!
しかも、大小2つの箱がやって来た♪ 小さい方の箱は何だろう?とよく見ると、外側に殴り書きのような字で、「iPod mini (グリーン)ゴールド」と書いてあるではないですか!?
mbt.jpg
えっ? iPod mini ? しかも、グリーンを消してゴールドって、一体……!?
「私だけ特別にiPod miniのモニターする事になったのかな」とか「もし単に間違いでも、本当に中身がiPod miniだったとしたら、貰っちゃっていいんだろうか?」とか、一瞬のうちに色んな事を考えちゃいました。
ドキドキわくわくしながら開けてみると、約束通りの「AirMac」と「.mac」が入っていました。ちょっと残念(^_^;)
smt01.jpg

さて、MacBookですが、最後の最後までわからなかったそのカラーは、白でした! そのピカピカつるつるのMacBookホワイトを手にとってみると、「綺麗! 可愛い! 白で良かった!」と思いました。
思わず大空に向かって、「やった〜! 白くてピカピカだぞ〜!!」と叫び掲げてしまいました。
smt02.jpg

早速電源を入れようとして、ふとある事を思い出しました。オリエンテーションの時に、iSight内蔵のMacは最初のアカウント設定(?)の際、自分の顔写真をまず撮られる(勿論、撮らなくてもO.K.らしいです)と聞いていたので、はやる気持ちを抑え、慌てて先にメイクをしました。この顔写真が、Macの中に一生残るかと思うとメイクをする手にもつい気合いが入り、30分もかけてバッチリお化粧してしまいました☆
さあ、準備万端! 電源コードとLANケーブルを差し、いよいよスイッチオン〜♪
実は、今まで譲り受けたMacしか使ったことがなかったので、これが初めての初期設定。簡素な説明書でしたが、それすらもほとんど読まずに設定を始めたにも関わらず、次々とガイドしてくれるし、入力するのも住所とアドレスくらいでとっても簡単。キーボードが慣れていないせいでミスタッチが多かったのですが、キーボードはタッチが軽くて押しやすかったです。

途中、写真撮影の時に、意識しすぎてどうしても笑顔が引きつってしまい、撮り直すこと10数枚。何とか気に入った写真を残すことが出来ました。

.macの申し込みも出来るというので、一緒に送られてきた.macのキーも入力し、IDも取りました。
そして、あっと言う間に設定完了。え? こんなに簡単なの?と拍子抜けしちゃうくらい。
時間にして、20分くらい。一番時間がかかったのが写真の撮り直しで、何より、メイク時間の方が長かったのでした(^_^;)

Apple Store(Japan)
実物を手に取ってみると、とっても綺麗でカワイイ☆
メモリーは期待通り、潤沢の2GBにしてくれました! ありがとうAppleさん♪
これからバリバリ使って行きたいと思います(^^)/

ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbannerb.gif


posted by bakabros at 17:07 | Comment(18) | TrackBack(5) | Start Mac体験モニター

2006年11月14日

MacBookは冷やした方がいいのかな?

「StartMac体験モニター」のMacBookが送られてくるのを、今か今かと待ちわびているビギナーB子ですが、ひとつ心配なことがあります。

それは、MacBookの熱対策です!
初代MacBookを店頭で触ってみた時に、かなり本体が熱くなっているようでびっくりしました。熱って、パソコンにとって良くないって聞いたことがあります。
ノートパソコンを使うのが初めてなので、ますます不安になり、色々調べてみると、熱対策のグッズが色々あるとのこと。

良さそうなのは、
ELECOM 冷え冷えクールブリザード ノートパソコン冷却台 SX-CL02MSV
ELECOM 冷え冷えクールブリザード ノートパソコン冷却台 SX-CL02MSV これとか、
LTC3FWH PCノートクーラー(ホワイト)
LTC3FWH PCノートクーラー(ホワイト) これの、ファンタイプのもの。これ、黒と白があるのが嬉しいね☆

あとは、
ELECOM 冷え冷えゲルシート(B5ノートPC対応) SX-B502
ELECOM 冷え冷えゲルシート(B5ノートPC対応) SX-B502 冷えピタ!? こういうゲル状のものや、
NCLB5BL 化学式ノートPCクーラー B5サイズ ブルー
NCLB5BL 化学式ノートPCクーラー B5サイズ ブルー 「特殊無機結晶の融解潜熱を利用した、エネルギー不要の化学式ノートパソコンクーラー」exclamation こんな科学素材のものまであるんですね目 これ、ハイパーな感じで凄そうだけど、使用感はどうなんでしょうか??

ファンタイプのものは、意外にお値段も安くて効果は大きそうだけれど、USBがひとつ潰れてしまうし、ファンの音がどれくらいの大きさなのかも気になります。
MacBookやMacBookProを使っている方々は、熱対策はどうしているのでしょうか?

Core2DuoのMacBookの温度がどれくらいになるのか使ってみて、あんまり熱くなるようだったら、やっぱり買った方がいいんだろうなぁ。更に検討してみまするんるん

ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbannerb.gif


posted by bakabros at 14:23 | Comment(13) | TrackBack(0) | Start Mac体験モニター

2006年11月10日

Start Mac体験モニターは、新MacBookプラス凄いおまけ

今日、先日当選した「Start Mac体験モニター」のオリエンテーションへ行きました。
この、説明会に行くまで、一体貸し出されるのがiMacなのか、MacBookなのか、どちらになるのか全くわからなかったので、MacBookを希望していたB子としては、毎日ドキドキしていました。
しかも、昨日Intel Core 2 Duo搭載の新しいMacBookが発売されたではありませんか!

MacBookだとしても、さすがに最新機種はモニター貸与してはくれないだろうなぁ、だとしたら、iMacの方が良いかなぁとか、色々考えると眠れなくなり、睡眠不足のまま、フラフラとAppleStore銀座へ向かいました。

エレベーターも止まらない、普段は行くことのないアップルストアの5階へ行きました。
そして、ついに貸し出されるMacが判明しました!

MacBookでした!
しかも、昨日発売のIntel Core 2 Duo搭載の新MacBook!
しかも、メモリーは多めにして渡されるとのこと。(どうやら2GB!?)
しかも、「白か黒」と言っていたので、上位2機種のどちらかということですよ!!

これだけでも凄いのに、
その上、Air Mac Express Bass Stationも貸与!
その上、.Macもつけてくれる!
その上、ProCareまで加入!

しかもその上、4ヶ月のモニター期間を全うすると、どうやらもれなく私のモノになるらしいんです!! 
借りられたとしても、旧機種の、一番下のクラスかと思っていましたが、予想を数ランク上回る内容にびっくり感激☆ 感涙です(T_T)
ちなみに、iMacの方は、17インチではなく、20インチだったそうです。これまたびっくり(^^;)

今日はProCareカードだけ貰ってきましたが、Mac本体などは来週末までに届くそうです。いや〜、待ち遠しいなぁ〜(^o^)
Procare.jpg
さすがApple。やっぱりApple。
まだ1年のMacビギナーだけれど、信じてついてきて本当に良かったです(T_T)
Appleさん、太っ腹過ぎるよ〜!
ここまでして頂いたからには、モニター記事も力入れて、ガンガン書かせて頂きます!

Apple Store(Japan)
どちらが来るのか、またまた眠れない日々が続きそうです(^_^)

ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbannerb.gif


posted by bakabros at 01:15 | Comment(24) | TrackBack(3) | Start Mac体験モニター

2006年11月01日

Start Mac体験モニターに当選!!

今日から11月。そういえば先日書いた「Start Mac体験モニター」の当選発表が今日だったな、と思ってアップルのサイトへ行って、モニターのページを覗いてみると、当選者発表ページが出来ていました。
覗いてみると、……お、あおいうろををおっを……!!
win01.jpg
うおおおぉぉぉ〜! あ、当たった〜!! モニターだから借りるんだけど。
iMacか、MacBookがお家にやってくるよ〜!4ヶ月間だけど。

やった〜〜〜exclamation×2

今年に入ってからのHDDレコーダーフォクすけのグッズと懸賞運は上向いていた気はしましたが、まさかMacがねぇ……。ぐすん。嬉しいよう〜もうやだ〜(悲しい顔) ついにintel Macも使えるし、iSightも楽しみですかわいい

まだiMacかMacBookかわからないけれど、モニター期間はバリバリこのブログにMacの感想を書きたいと思います♪

何が嬉しいって、アップルのサイトに名前とブログ名が載ったことぴかぴか(新しい)
記念にそのページは保存しておきました☆




早くこいこいiMac (intel) or MacBook

ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbannerb.gif


posted by bakabros at 12:46 | Comment(25) | TrackBack(2) | Start Mac体験モニター

2006年10月14日

Start Mac体験モニターに立候補する

アップルのHPで、とっても気になるニュースを発見!
アップルが「Start Mac体験モニター」を50名募集しているのです。
「Start Mac体験モニター」プログラムとは、iMacまたはMacBookが4ヶ月間無料で貸し出され、しかも、Apple Store,Ginzaでの初心者向けレッスンを受講することが出来るそうです。
なんて耳寄りなお知らせexclamation&question

募集条件は、普段パソコンを使用していること。(Macの使用経験問わず)
ホームページやブログなどを持っていて、使い心地などの感想を期間中に10回以上投稿すること。
東京都内で実施する「Start Mac体験モニター」イベントに参加できる方。

“Start Mac”ということなので、Windowsからの乗り換えを狙っているのか、Win使用者がターゲットっぽいですが、一応「現在Macを使用していてMacの魅力をもっと伝えたいと考えている方」も条件に含まれているみたいです。

という事で、B子もまだまだビギナーなので、早速モニターに応募しました♪
MacBookのモニターになれたらいいなぁ☆

Apple iMac 2GHz Intel Core2 Duo 17インチ液晶 1GB 160GB 128MB スーパードライブ(DVD+R2層記録式) [MA590J/A] Apple iMac 2GHz Intel Core2 Duo 17インチ液晶 1GB 160GB 128MB スーパードライブ(DVD+R2層記録式) [MA590J/A]

Apple MacBook 13 Apple MacBook 13" 1.83GHz Intel Core Duo/ 512MB/ HD60GB/ Combo/ White [MA254J/A]
選ばれるなら勿論どちらでもいいけれど、MacBookだと嬉しいなぁかわいい



ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbannerb.gif


posted by bakabros at 21:02 | Comment(8) | TrackBack(0) | Start Mac体験モニター
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。