2007年09月13日

Macな図書館、千代田図書館

先日の、区の申請でMacは門前払い!!の記事のコメントで、iSacさんから、「千代田図書館へ行くとMacユーザとして胸の空く光景が見られます」と教えて頂き、早速行ってみました(^^)

まず、その建物の豪華さにビックリ! 図書館は千代田区役所や議場のビルの9、10階にあるのですが、オシャレで豪華で、ビルのエントランスやインフォメーションはまるで六本木の東京ミッドタウンみたい☆
エレベーターに乗って9階で降りてまたまたビックリ! いきなりリンゴマークのCinema Displayがズラリと放射線状に並んでいるのが目に入って来ます。その数、何と12台! それぞれに、薄くなる前のPro KeybordとMighty Mouseが繋がっています。
この光景に息をのみ、思わず咳き込んでしまいました(^▽^;)
chiyoda.jpg
そこは『新書マップ』というコーナーで、Macの横には、木の板のような物が置いてあります。その板の上に新書を置くと、safariでその本の詳細な情報を表示するサイトに自動的に繋がるのです!(詳しくはこの記事を参照)
面白くて、いろんな新書をポンポン置いて遊んでしまいました♪

このMac、本の検索サイトにしか繋がらないように設定されてるのかと思ったら、どのサイトも見られるようになってました。図書館内にはインターネットを利用できるコーナーもあるのですが、そこはWindowsマシンだけだったので、Macでインターネットを利用したいならこっちがいいですね(ただし、本来の使い方以外の利用が禁止されてるかもしれないので、責任は負いかねます)。
ちなみに、Mac本体は見えない場所に隠してあったので、「このMacについて」をクリックしてみると、「1.83Ghz Intel Core Duo」とありました。OS Xのバージョンは、10.4.10でした。

Macの前の広々としたテーブルに仕事や勉強の資料を拡げて、自由に調べものや作業をしている人の姿は、なんとも羨ましくて楽しそうで、なんだかゆったりした気分になります。仕事がはかどるだろうなぁ〜(*^-^)

更にこの図書館、FREESPOT無線LANが利用できるのです! 丁度Nintendo DSとニンテンドー DS ブラウザーを持っていたので試してみたら、何故かエラーが出て繋がりませんでしたが……。
30個ほどあるデスクには、パソコ用の電源コンセントも用意されていました。MacBookを持って行けば、電源もネット環境も無料で揃う自分だけのオフィスになっちゃう訳です。これは便利! さすがに利用者も多く、満席でした。

図書館には珍しく展示コーナーもあり、丁度 飛び出す絵本展をやっていました! ロバート・サブダの『不思議の国のアリス』や『恐竜時代』ほか、いろんな飛び出す絵本が触れるようになっていました。

他にも大型液晶テレビでDVD鑑賞ができるコーナーなどもあって、1日いても飽きそうにない図書館ですね♪ 今度は絶対にMacBookを持って行こう! と思いました(⌒∇⌒)☆


図書館に訊け! (ちくま新書) これからの図書館―21世紀・知恵創造の基盤組織 未来をつくる図書館―ニューヨークからの報告― (岩波新書)
図書館に訊け! (ちくま新書)
これからの図書館―21世紀・知恵創造の基盤組織
未来をつくる図書館―ニューヨークからの報告― (岩波新書)
図書館も進化して行くんですね。地元の図書館も、いつかこんなハイパーな図書館になったらいいなぁ(*^-^)☆

Apple Store(Japan)
こんな図書館とMacBookがあれば、鬼に金棒だ(^▽^)/♪

ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbannerb.gif


posted by bakabros at 15:34 | Comment(12) | TrackBack(0) | Mac
この記事へのコメント
こんなステキな図書館が千代田区にあるなんて!!
すっごい綺麗だああ!
MacBook持って行きたいですね〜〜!近かったら
入り浸ること間違い無しだぁ!
Posted by ぷぅ at 2007年09月13日 19:45
おお!大学での事例はアップルのHPなどでも紹介されていますが、一般の人が自由に使えるというのはすごいことですね。
でも、ちょっと心配。いたづらされそうで。
アップルストア銀座の4階にある自由に使えるスペースのマシンにいたずらされていたのを見つけたことがあります。
スクリーンセーバーにアップル、Macの悪口を延々と書き連ねてあって、パスワードまでかけてあったんです。
有楽町の量販店でもsafariのホームページ設定にアンチMacなサイトが設定されていたし...。
まぁ、何とも幼稚というか、逆にかわいそうになってくるような低レベルな嫌がらせなんですけどね。
Posted by ひょ〜 at 2007年09月13日 20:50
> 「このMacについて」をクリックしてみると、「1.83Ghz Intel Core Duo」とありました。OS Xのバージョンは、10.4.10でした。

こんなことをおもむろにやるあたり、もう立派なMac使いですね。

それにしても、今どきの図書館って進んでいるんですね。そういえば、20年近く大学や会社以外の図書館に行ったことないなぁ…(汗)。
Posted by まさか at 2007年09月13日 22:05
ぷぅさま。
本当に綺麗で素敵な図書館なんですよ〜(^○^)
近所じゃなくても入り浸りたくなりました♪
こんな図書館がどんどん増えて行くと良いですね〜☆

ひょ〜さま。
千代田図書館が、今後の公共施設運営のお手本というか、モデルになっていってくれればいいなぁ、と思いました(*^-^)
そんなイタズラ、する人がいるんですね……(-。−;)
アンチMacなサイトっていうのもあるんですね……(・・;)
ちょっと覗いて見たい気もしますが、やっぱり見たくないですねσ(^_^;)

Posted by bakabros at 2007年09月13日 22:18
まさかさま。
「立派なMac使い」って言われると、なんだか嬉しいような恥ずかしいような(*^-^) こういう事ばかり覚えている気もしますがσ(^_^;)
私も本当に驚いて、ここは日本か!? と何度も思いました。
児童書コーナーも充実していて、防音の子供室や託児サービスもありました。
他にもこんな図書館あるんでしょうかね〜。色んな図書館を見学してみたくなりました(^^)♪

Posted by bakabros at 2007年09月13日 22:49
千代田区の方がうらやましいですー。
わたしんトコの図書館もそうならないかなぁ…。
なんて儚い夢ですぅ。(泣)
無線LANも利用できるなんてー!!
今度出るiPodTouchも使えるんですよねー?
図書館での過ごし方がむか〜しとは変わって来ているのに
ちょっと驚きました。
MacBookを持って行けるのも、なんかいいなー。
また新たな図書館を見つけたらお知らせ下さいね。
ありがとうございました。(^○^)/
Posted by rUi at 2007年09月14日 01:52
おお、なんとすばらしい図書館なのでしょう〜!!機会があったらぜひ利用したいですね♪
Posted by ispkoh at 2007年09月14日 09:50
rUiさま。
本当に、羨ましい施設ですよね! 無線LAN、しかもFREESPOTが利用出来るのは素晴らしいです(*^-^)☆
こういう図書館や施設がどんどん増えて行くと良いですね(^^)♪

ispkohさま。
本当に、素晴らしい図書館ですね〜♪
MacのCinema Displayが美しく並んでいるところを見ているだけでも楽しくて、有意義な時間を過ごせそうな場所でした(*^-^)☆
Posted by bakabros at 2007年09月14日 10:16
 さっそくお出でになられたとの由、うれしく思います(^^
 素晴らしかったでしょう!?

 千代田図書館の無線LANは無料で使えますが、プロキシが設定してあります。受付に設定方法の用紙が置いてありまして、ちゃんと「Mac専用」のものも用意されています。すでにぼくのMacBookの「ネットワーク設定」の[場所]には、「千代田図書館」というのが設定してあります(笑)。

 実はぼくはiPod touchもすでにぽちっとなしちゃったんですが、この図書館の発見も大きかったですねえ。使ってみるのが、本当に楽しみです。

 とりあげていただき、ありがとうございました。
Posted by iSac at 2007年09月14日 12:44
iSacさま。
本当に、素晴らしい図書館でした!
プロキシ設定してあるのでDSはダメだったんですね。
「Mac専用」の設定方法まで用意してあるとは、なんてMacに優しい図書館なんでしょう(⌒∇⌒)!?
iPod touchも是非図書館で活用して下さいね!
こちらこそ、こんな良い情報を教えて頂いて感謝です(^^)♪
Posted by bakabros at 2007年09月14日 21:30
「1.83Ghz Intel Core Duo」でしたら、
Mac miniを使用の可能性があります。

ただし、Core DuoではなくCore 2 Duoなんですよね。

もし本当に1.83Ghzの「Core Duo」なら旧型のiMacが該当しますが、
今回のケースではモニター一体型機種は使わないと思いますし…

本当はどの機種なのか気になるところですね。
Posted by ジョン at 2007年09月16日 00:32
ジョンさま。
一応「このMacについて」の表示を載せてみましたが、一体何が使われているんでしょうかね?? 気になりますね〜(^○^)
Posted by bakabros at 2007年09月16日 09:53
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。