2007年07月28日

毎日暑いぞ! MacBookを冷やせ!!

ここ数日、夏らしい暑い日が続いていますね。こう暑くなって来ると心配なのが、夏バテとMacBookの温度のこと。最近、MacBookの内蔵ファンが回ることが多くなりました。
StartMac体験モニターでMacBookが当選するとわかったとき、一番最初に心配したのが熱対策。これまでは涼しかったのでついつい後回しにしていましたが、パームレストの部分が熱くて作業に集中できないほどになって来たので、ついに真剣に考えなければならなくなってきました。
そこで購入したのが、ELECOM 冷え冷えクールブリザード ノートパソコン冷却台 SX-CL02MSV

cool01.jpg

MacBookの後ろを持ち上げ、底面にファンで空気を送って冷やすという仕組みです。ファンの強さは静音の弱と、強の2段階選べます。電源は、MacBook本体のUSBから取ります。

cool02.jpg

cool03.jpg

Macが傾くことになりますが、慣れればキーボードを打つのもそんな気になりませんでした。ファンの音の大きさは、強だと、静かな部屋だと目立つくらいですが、思った程にはうるさくなく、こちらも慣れればそんなに気になりません。
肝心の冷却効果は!? まず、冷却台なしの、普通の状態で温度を見てみました。
温度を測ったのは、Temperature Monitorというwidget。 
電源を入れて60分経過。

temp01.jpg
CPUの温度は最高70度まで上がり、だいたい60〜64度くらいを行ったり来たりしていました。
ここで冷却台をセッティング。その後、約1時間経過。

temp02.jpg
CPUは55度まで下がり、この辺りで落ち着きました。
10度くらい下がったということですね! 私はあまりエアコンを使わないので、この時室内温度は31度だったのですが、冷房の効いた部屋でやると、きっともっと効果があると思います。

ノートパソコンの冷却には、他にアルミ台のような物やゲルタイプの物が売っていますが、やはりファンタイプで風を直接当てる物が一番効果があるようです。
ノートパソコンには熱が大敵だそうですが、これでMacBookの寿命が伸びるなら、本当に安い買い物だと思います(*^-^)♪

ELECOM 冷え冷えクールブリザード ノートパソコン冷却台 SX-CL02MSV
ELECOM 冷え冷えクールブリザード ノートパソコン冷却台 SX-CL02MSV
何も考えずB5サイズを購入したのですが、MacBookは横幅が広めなので、A4サイズのELECOM 冷え冷えクールブリザード ノートパソコン冷却台 SX-CL03MSVの方が良かったのかな? と今頃思いました(^▽^;)

LTC3FWH PCノートクーラー(ホワイト)
LTC3FWH PCノートクーラー(ホワイト)
最後まで悩んだのがコレ。Amazonのレビューが少ないのが気になり、結局レビュー数も多くて評判が良かった、ELECOMの冷え冷えクールブリザードの方にしました(^^)☆

ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbannerb.gif


posted by bakabros at 19:53 | Comment(8) | TrackBack(1) | Mac
この記事へのコメント
こんにちは! お久しぶりです。
こんな便利なものがあるんですね〜。
電源は本体のUSBからというのもいいですね。
Macで温度測定ができるのも初めて知りました。
私もMacBookをもっと使いこなさないと……(大反省)。
Posted by はるちー at 2007年07月29日 01:55
PowerBookやiBookは底面から放熱する仕様だったんで、底に接触させた熱伝導体をファンで冷やす仕様が一番冷えたんですが、MacBookは設計が少し変わったんでしょうか。
10度下がるのは、効果絶大ですね。
Posted by さあど at 2007年07月29日 06:37
どーもです。
ここ最近暑いですね。自分は、ちょっとバテ気味です(^^;。
自分のMacBookProは、電源アダプタを使用しないでバッテリー動作させると温度が下がる様です(省エネルギー設定には依存しない)。家で使う際も出来るだけバッテリーで使用しています。
その効果は、TemperatureMonitorのアプリ版でWindowメニューからShow History Windowsを選択すると判りますよ。
でもMacBookでは、どうなんでしょうかね(^^?
Posted by Ryo at 2007年07月29日 11:24
はるちーさま。
こんにちは♪ お久しぶりです〜(^^)
MacBook、そろそろ熱くなってきていませんか?
MacBookが来てから初めて迎える夏なので、今から戦々恐々しています(^_^;)

さあどさま。
MacBookは、ヒンジ部分というのでしょうか?キーボードの奥の側面から放熱しているみたいです。詳しい事はよくわかりませんが(^▽^;)
10度しか下がらないのか、と思っていましたが、10度下がるって凄い効果だったんですね! やっぱり買って良かったです(*^-^)☆

Ryoさま。
こんにちは♪
本当に暑くなって来ましたね〜。梅雨明けしたらもっと暑くなるんでしょうか!?
バッテリー動作の時に温度が下がるというのは気づきませんでした。バッテリー使用だけで温度が下がるなら、凄く良いですね〜! 早速MacBookでもチェックしてTemperatureMonitorのアプリ版でも見てみたいと思います(^▽^)/☆
Posted by bakabros at 2007年07月29日 15:57
USBから電源を取るタイプの冷却グッズを
使う場合のより良い使い方をおひとつ。
「本体のUSBから電源が取れる」
からといって、本当に本体から取ってしまうと電源系の制御のためにCPU、パワーマネージメント、ACアダプタ全てに負荷がかかります。
そこで、
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=USB-HUB203BS&cate=1
などの専用ACアダプタを使っているUSBハブをかましてやると、Mac本体の負担が軽くなり、より発熱を少なくすることができます。(ゼロにはならない様ですね。)
一番簡単なのはUSBから電源を取らずに直接冷却グッズへ電源を供給してやることなのですが、
USBコネクタにちょっと細工をしてやらないといけないので面倒です。

この辺を考えると、折角USB接続するのですからCPUやHDなどの温度の状態からファンの回転数を変える位の制御は全然難しく無いのですが、何故かそんな製品は見当たらないんですよね。
Posted by トット at 2007年07月29日 21:48
トットさま。
USBハブを使うというやり方は良いかもしれませんね!
でも、結局ACアダプタを使う事になるんですねσ(^_^;)
出来ればUSBだけで使える冷却装置が良いのですが……。
トットさんのご意見通りの、USB接続で温度の状態からファンの回転数を変えてくれるものが出来れば凄く良いですね(*^-^)♪
Posted by bakabros at 2007年07月30日 10:37
おお、このwidgetはかなり便利ですね!たしかにMacBookは熱をけっこう持つから夏はちょっと心配ですよね!
ところでこのwidgetの上の表示されている”SMART Disk FUJITSU”
というのは何の温度を測定してるのでしょうか?なんかずっと36°のままですが、、、
Posted by Hinalio at 2007年08月06日 11:44
Hinalioさま。
上の欄は、ハードディスクの温度みたいです。
今見てみたらやっぱり36度でした。
それ以上には上がらないようですが、この36度って、高いのか低いのか、どうなんでしょうかね〜σ(^_^;)!?
Posted by bakabrso at 2007年08月06日 12:28
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

オトク主婦サイト、復旧〜
Excerpt: 先月分のシメ記事でちょっと触れた、 200p四方のマルチカバー、 重宝してます♪ 夏向きの風合いと、 ちょっと手の込んだデザインが、 とってもお気に入り〜v 今のマンションに越した時、 目測を誤って..
Weblog: ぴんくまチマウマdays
Tracked: 2007-07-30 18:39
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。