我が家のネットは有線LANで、これが初無線LAN化。モニターで貸し出されたAirMac Express
MacBookの設定はぶっつけ本番でやってしまったのですが、今回は、始める前にきちんとマニュアルを読みました!
でもこのマニュアル、設定については、“「アプリケーション/ユーティリティの中のAirMac設定アシスタント」で設定して下さい” としか書かれていないではありませんか。(でも今マニュアルを読み直してみると、『詳しくは、26ページの「Air Mac Express を設定する」を参照して下さい』と書いてありました(^▽^;))
という事で、早速、またまたぶっつけ本番で設定を始めてみました。
まず、今までMacBookに差していたLANケーブルをAirMacExpressに差し、電源に差し込みます。本当ならリンゴマークを上向きになるように壁のコンセントに差したいところですが、残念ながら延長コードのコンセントしか空きがないので、リンゴちゃんが逆さ向きになってしまいました。

続いて、MacBookの、アプリケーションのユーティリティの中にある「AirMac設定アシスタント」を立ち上げます。
まず、AirMacに名前を付ける画面が出ます。
えーと、名前。なまえ!? 説明を読むと、「iTunesのウインドウのポップアップメニューに出てくる」時の名前らしいのですが、一体どんな名前を付けたら良い物やら?「AirMacちゃん」とか「甘夏ちゃん」(AirMacのAとMaをとって☆)とかカワイイ名前も考えましたが、ピンと来るのがなかったのでとりあえず、例に書いてあった「リビングルーム」をそのまま付けちゃいました(^_^;)

次に進むと、「128ビット WEP」と「WPA2 パーソナル」と「セキュリティ保護なし」から、使用するセキュリティのレベルが選びます。何がなんだかよくわからなかったので、とりあえず”安全性重視”と書いてあった「WPA2 パーソナル」が良いだろうと、そちらにチェックし、パスワードを決めました。
そして、次。一番悩んだところがこれ。

インターネット設定の画面で、「DHCPを使用するDSLまたはケーブルモデムでインターネットに接続します」か、「DHCPを使用しない」かのどちらかを選ぶのですが、「DHCP」って、一体……? 「DSL」も「ケーブルモデムでインターネットに接続します」の意味すらよくわかりません。
とりあえず、IPアドレスは自動で入っているし、他の欄には(オプション)と書いてあるので、ま、違ったらまた戻ってくればいいや!と開き直り、そのまま何も入力せずに次へ進んじゃいました。
結果的にこれも正解だったみたいですが、ここでしばらく悩みましたね〜。
そして、「“アップグレード”をクリックして設定を終了して下さい」とあり、クリックしたら、あっと言う間に設定終了となりました♪
ブラウザを立ち上げると、見事に接続されています!
時間にして10分くらい。本当にこれだけでいいんだ!? と拍子抜けするほどでした。オプション設定や詳細設定にいちいち悩んでいたら、多分いつまでも設定出来なかったのではないかな、と後から思いました。
ついに、MacBookの無線LAN化に成功です!
いやー、無線LANって凄く快適ですね〜♪ LANケーブルを抜き差しする手間だけでなく、MacBookを持ってさっと移動する際にコードがついてこないのは、当たり前だけど予想以上の快適さがあります。床に這っていたLANケーブルに足を引っかけないように恐る恐る歩く必要もなくなったし。
最近マウスも使用していないので、充電中以外は本当の無線状態。MacBookの利点を、これでやっと存分に堪能出来そうです☆
無線LANの便利さ快適さを更に楽しむために、次はAirTunesにもチャレンジしてみたいです(^▽^)/

小さくても凄い高機能で、持ち歩きにも便利で良いですね♪
こんなに設定が簡単だったら、もっと早く届いた当日にでもやってみれば良かったな☆
家庭内無線LAN化,おめでとうございます!
やはりノートPC&無線LANという使い方は,とても便利ですよね〜。
ウチもWindowsマシン(ThinkPad)とCATVのワイヤレス機能付モデムで無線LANしてますが,やはり快適です。
結構NETの速度は出ますか?
無線の有効距離ってどれくらいあります?
というのも,モニター機がiMacなもので未だにAirMacExpressは未開封だったりします(^^;
ここはDS Liteの為に,開封するしか!? >ワタシ
(CATVのワイヤレスモデムはDS Liteが反応しないので・・・)
AirMacはホントPowerBook(MacBook)ユーザには必須と言っていいくらいの便利さですよね♪
Ranもよく持ち出すので帰ってきたらあれこれとケーブルを接続するのが面倒でAirMacを使ってました。
けど、ウチのは11bだから遅いのがネックです(^_^;)
大量のFileをMac Proとやり取りするのについつい有線に戻っちゃってます(笑)
我が家は何故かiMac G5なのにAirMacExpressです(笑)。だって、LANケーブルを取り回すのが鬱陶しいんですもの。ネットがCATVなもので、ケーブルモデムを引っ張れる場所が限られていて、そこからiMac G5の置き場まで敷居を跨いで約5 m…。そんなにケーブルを引っ張りたくありません。あと、職場からたまに持ち帰るPowerBook G4を使うときにもすこぶる便利です。
ちなみに我が家のセキュリティはWEPパスワード+MACアドレス登録にしてあるので、間違っても近所から繋げられることはありません。
反対に困っているのは、Nintendo DSがどうしても繋がってくれないこと。WEPパスワードが数字だけだとダメなのかなぁ?
マキパパさま。
折角のノートですから、無線で使ってなんぼですよね!
通信速度については、詳しく計っていませんが、有線の時と全く差は感じないほどです。
無線の有効距離については、家はマンションなので狭いですが、隣の隣の部屋までは問題なく繋がっています。今度は表にまで持って行って、どこまで繋がるか距離を測ってみたいと思います。
DSについては、ブラウザーを購入したら、すぐにでも試してみたいと思っています♪
Ranさま。
自宅の無線LAN化は問題なく成功しましたよ〜(^▽^)/
実際使う前は、有線よりも遅くなると聞いていたので心配していましたが、全くと言っていいほど変わらなかったので安心しました♪
詳しい速度は、今度、Ranさんが紹介されていた、通信速度テストSiteで調べてみたいと思います☆
まさかさま。
部屋の中に線が這っていないのはすっきりして気持ちがよいですね♪
無線LANのセキュリティについては、まだよくわかっていないので、これから勉強してもう一度設定を見直してみたいと思っています。
私もDS+AirMacExpressの組み合わせを早く試してみて、アップしたいと思います♪
自分もAirMac Expressを登場したての頃、使っていたのですが、セキュリティがTKIPまでしか対応できなかったので、すぐに売ってしまったという過去があります...
今のマシンはMIMOという無線LANの高速化技術に対応しているのですが、それを活かしきれる環境に無いのが残念です...
これで、Expressさえ持っていけば、旅行先の部屋でも無線LANで楽々ですね。UFOとの違いは、どこにでも持っていって、いつもの環境をそのまま使える事。あ、DHCPを使わない、ブリッジ設定になってますよね。
あと、あまりセキュリティを重視すると、通信速度が落ちる事が悩ましいですね。
セキュリティは、大事な事なのについついおろそかにしてしまいますが、これから勉強して行きたいと思っています。
無線LANの環境もこれからどんどん変わって良くなって行くんでしょうか。頑張ってついて行きたいです(^_^)
さあどさま。ありがとうございます♪
重いけど小さいので、持って行けるというところが本当に便利ですよね! 機会があったら、持って行きたいなと思います。
セキュリティ重視していくと通信速度が落ちるという事を初めて知りました。それは、必要な事とはいえ、悩ましい事態ですね〜(^_^;)