2006年02月07日

Macでプラネタリウム

以前、宇宙旅行を体験できるソフトを紹介しましたが、今度は、プラネタリウムを再現してくれるソフトがある事をジョブ介先生に教えて貰いました。
stellarium0.7.1です。(Mac版の他、Windows版とLinux版があります)

stellarium.jpg

立ち上げると、画面いっぱいにプラネタリウムと同じような丸い空が広がります。
右下のアイコンをクリックすることで、星座の線(?)や名前はもちろん、星座のイラストを重ねて表示することができます。
虫眼鏡アイコンで、星や星座の名前を(英語で)入力すれば、その場所までびゅ〜んと飛んで行ってくれます。マウスのスクロールボタン(あるいはキーボードの「page up」ボタン)で、拡大することができ、星の側まで近づくことも。

stellarium1.jpg stellarium3.jpg

場所を設定すれば、世界中どの場所でも、その時間に見ることができる星空を表示してくれます!
画面右下の早送り(巻き戻し)ボタンをクリックすれば、時間が進み、星空が動き始めます。

stellarium2jpg.jpg

何度もクリックすると、すごい勢いで太陽が昇って沈んで……を繰り返し、酔ってしまいそうになるので、要注意! でも、星空が流れていく
画像は凄くキレイ♪ とても楽しくて、星の勉強にもなるソフトです☆

家庭用星空投影機「ホームスター(HOMESTAR)」 2006春季限定版「春星」
家庭用星空投影機「ホームスター(HOMESTAR)」 2006春季限定版「春星」 
お家プラネタリウムといえばコレ。ホームスター最新春版が予約開始されました☆

プラネタリウムを作りました。―7畳間で生まれた410万の星 プラネタリウムを作りました。―7畳間で生まれた410万の星
あの大平 貴之さんの自伝です。

大人の科学マガジン Vol.9 (9) 大人の科学マガジン Vol.9 (9)
大人の科学が大平貴之氏と企画検討し、JAXA(宇宙航空研究開発機構)「宇宙オープンラボ」のバックアップの元開発された、かつてない星空を映し出すピンホール式プラネタリウムを自分で作れちゃう!

ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbannerb.gif


posted by bakabros at 23:35 | Comment(2) | TrackBack(2) | ソフト
この記事へのコメント
bakabrosさん、こんばんは。
映画の方ではいつもありがとうございます!
この手のソフトは、WindowsじゃなくMS-DOSの時代にかったことがありますが、やはり相当進化してますね。
では、またよろしくで〜す☆
Posted by よしなしごと at 2006年04月05日 01:59
よしなしごとさま。こんにちは!
早速お越し頂きましてありがとうございます♪
凄いですよね〜、このソフト! 綺麗で楽しいです♪
こちらへもまた遊びにいらして下さいね☆
Posted by bakabros at 2006年04月05日 12:41
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

大人の科学 新エジソン式コップ蓄音機
Excerpt: あいあい。どうもどうも。みなさまいかがお過ごしでやんすか? 天才発明家エジソンさ...
Weblog: アメリカデザイン日記 ver2.0 typeMT
Tracked: 2006-04-04 15:49

家庭用プラネタリウム「ホームスター」を買いました。
Excerpt:  今、巷で大人気のホームスターを買いました。最近、天文ブームですよね。私も月の土地や星や、天文ウォッチ、さらには大人の科学Vol.9 プラネタリウムなんかを購入しました。
Weblog: よしなしごと
Tracked: 2006-04-05 01:57
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。