stellarium0.7.1です。(Mac版の他、Windows版とLinux版があります)

立ち上げると、画面いっぱいにプラネタリウムと同じような丸い空が広がります。
右下のアイコンをクリックすることで、星座の線(?)や名前はもちろん、星座のイラストを重ねて表示することができます。
虫眼鏡アイコンで、星や星座の名前を(英語で)入力すれば、その場所までびゅ〜んと飛んで行ってくれます。マウスのスクロールボタン(あるいはキーボードの「page up」ボタン)で、拡大することができ、星の側まで近づくことも。


場所を設定すれば、世界中どの場所でも、その時間に見ることができる星空を表示してくれます!
画面右下の早送り(巻き戻し)ボタンをクリックすれば、時間が進み、星空が動き始めます。

何度もクリックすると、すごい勢いで太陽が昇って沈んで……を繰り返し、酔ってしまいそうになるので、要注意! でも、星空が流れていく
画像は凄くキレイ♪ とても楽しくて、星の勉強にもなるソフトです☆

家庭用星空投影機「ホームスター(HOMESTAR)」 2006春季限定版「春星」
お家プラネタリウムといえばコレ。ホームスター最新春版が予約開始されました☆

あの大平 貴之

大人の科学
映画の方ではいつもありがとうございます!
この手のソフトは、WindowsじゃなくMS-DOSの時代にかったことがありますが、やはり相当進化してますね。
では、またよろしくで〜す☆
早速お越し頂きましてありがとうございます♪
凄いですよね〜、このソフト! 綺麗で楽しいです♪
こちらへもまた遊びにいらして下さいね☆