2007年09月30日

アップルにビデオガイドのお願い

アップルが、iPod touchの使い方を説明したビデオガイドを公開しました。
私は今のところiPod touchの購入予定はないのですが、実際に操作しているこのビデオを見ていると、やっぱり欲しくなっちゃいますね(^○^)

ところで、こういうビデオガイド、日本のアップルのサイトでは初めて見た気がします。 アメリカのAppleのサイトでは少し前からありましたよね。
例えばiLifeのビデオガイドは、こちら。
英語はわかりませんが、このビデオを見て、私はかなりiLife'08の新機能を理解しました。特に、iPhoto'08の新しい機能「イベント」の使い方や、iMovie'08の使い方は、本当によくわかりました。

せめて字幕を入れるだけでいいから、日本でも出て欲しい!と思っていたんです。そしたら、字幕どころか、ちゃんと日本人による日本語のガイドを作ってくれました。嬉しいですね!
guide01.jpg

ちなみに、アメリカのiPod touchのビデオガイドはこちら。
guide02.jpg

とても印象的な方が説明しています。アナウンサーか役者さんかと思ったいたら、AppleのiPod担当シニアディレクターのスタン・イングさんという方らしいですね!

初めて見た時は、B級グルメ評論家の柳生九兵衛さんかと思いました(ちなみに私は、この九兵衛さんがおすすめしているお店に、何軒も足を運んでいます)。
この日本人女性も、日本のアップルの方なんでしょうか?

iPod touchのマニュアルは見ていませんが、Apple製品はどれもマニュアルが薄いので、こういうビデオガイドがあるととても助かると思います。「Mac君とPC君」のCMだけじゃなく、どんどん日本独自のビデオガイドも作って欲しいと思いました(*^-^)♪


東京必食の激安極うま店〈’06〜’07年度版〉 東京まんぷく商店街
東京必食の激安極うま店〈’06〜’07年度版〉
東京まんぷく商店街
↑本当に似てるでしょ〜(⌒∇⌒)!? 

早く触ってみたいです(^^)☆
Apple Store(Japan)   




ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbannerb.gif


posted by bakabros at 18:28 | Comment(2) | TrackBack(1) | iPod+iTunes+iPhone

2007年09月22日

リンゴマークの消えた訳・解決編!?

新しいキーボードのコマンドキーからリンゴマークが無くなったことについて書いたこの記事について、ジョンさんから、「実はこんな理由があるんですよ!」と、わざわざメールで教えて頂きました。
私の知らないことばかりで、大変ためになりました。ジョンさんに記事にしたいとの許可を頂いたところ、快くO.K.を頂きました。
ジョンさんのメールを私なりに要約して書いてみました。わかりにくかったらごめんなさい(^_^;)

そもそも、1984年に発売された初代Macintoshのキーボードには、リンゴマークがなかったそうです。コマンドキーには、四ツ葉マークがポツンと書かれていただけ、とのこと。
元々リンゴマークは、Apple社がMacの前に発売していたAppleUシリーズの、AppleU GS という機種のキーボードについていたんだとか。

その後、AppleU GSが販売終了になり、AppleU GSユーザーがMacintoshに“スイッチ”する時に戸惑う事がないよう、Macのコマンドキーにもリンゴマークが書かれるようになったんだそうです。
だから、Macのコマンドキーにリンゴマークがあるのは、AppleU GSの名残りということなんですね。

最近発売されたキーボードにリンゴマークが無くなったのは、きっかけは私が聞いたように、Boot CampによってWindowsユーザーが使うようになることを配慮してのことなのでしょうが、AppleU GSが販売終了になりかなり年月が経たので、もう無くしてしまってもかまわないと判断したから、ということでした。

なるほど! 本来のMacにはコマンドキーにリンゴマークが無かったんですね!
私はAppleU GSという機種をまったく知らないので、ネットで調べてみました。

apple2gs.jpg

ちょっと前のMacみたいな形ですね。7色リンゴがワンポイトの、小さくて可愛いパソコンですね♪
調べてみると、このキーボード、デザインも機能性もとても素晴らしく、プレミアがつくくらいの人気なんだとか。確かにオシャレです。このキーボードの名残りで、コマンドキーに林檎マークが使われていたんですね。
リンゴひとつにも、長くて深い歴史があったんですね〜(*^-^)☆


Apple2 1976‐1986 Macintosh Museum レボリューション・イン・ザ・バレー―開発者が語るMacintosh誕生の舞台裏
Apple2 1976‐1986
Macintosh Museum
レボリューション・イン・ザ・バレー―開発者が語るMacintosh誕生の舞台裏
Macビギナーの私は、昔のMacやAppleUをほとんど知らないし、実物を見たこともありません。でも、写真などで見ると、昔のMacのデザインもすごい良いんですよね。今度、中古ショップなどで実物を見て、触ってみたいと思います(^▽^)/♪

ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbannerb.gif


posted by bakabros at 18:59 | Comment(9) | TrackBack(3) | Mac

2007年09月13日

Macな図書館、千代田図書館

先日の、区の申請でMacは門前払い!!の記事のコメントで、iSacさんから、「千代田図書館へ行くとMacユーザとして胸の空く光景が見られます」と教えて頂き、早速行ってみました(^^)

まず、その建物の豪華さにビックリ! 図書館は千代田区役所や議場のビルの9、10階にあるのですが、オシャレで豪華で、ビルのエントランスやインフォメーションはまるで六本木の東京ミッドタウンみたい☆
エレベーターに乗って9階で降りてまたまたビックリ! いきなりリンゴマークのCinema Displayがズラリと放射線状に並んでいるのが目に入って来ます。その数、何と12台! それぞれに、薄くなる前のPro KeybordとMighty Mouseが繋がっています。
この光景に息をのみ、思わず咳き込んでしまいました(^▽^;)
chiyoda.jpg
そこは『新書マップ』というコーナーで、Macの横には、木の板のような物が置いてあります。その板の上に新書を置くと、safariでその本の詳細な情報を表示するサイトに自動的に繋がるのです!(詳しくはこの記事を参照)
面白くて、いろんな新書をポンポン置いて遊んでしまいました♪

このMac、本の検索サイトにしか繋がらないように設定されてるのかと思ったら、どのサイトも見られるようになってました。図書館内にはインターネットを利用できるコーナーもあるのですが、そこはWindowsマシンだけだったので、Macでインターネットを利用したいならこっちがいいですね(ただし、本来の使い方以外の利用が禁止されてるかもしれないので、責任は負いかねます)。
ちなみに、Mac本体は見えない場所に隠してあったので、「このMacについて」をクリックしてみると、「1.83Ghz Intel Core Duo」とありました。OS Xのバージョンは、10.4.10でした。

Macの前の広々としたテーブルに仕事や勉強の資料を拡げて、自由に調べものや作業をしている人の姿は、なんとも羨ましくて楽しそうで、なんだかゆったりした気分になります。仕事がはかどるだろうなぁ〜(*^-^)

更にこの図書館、FREESPOT無線LANが利用できるのです! 丁度Nintendo DSとニンテンドー DS ブラウザーを持っていたので試してみたら、何故かエラーが出て繋がりませんでしたが……。
30個ほどあるデスクには、パソコ用の電源コンセントも用意されていました。MacBookを持って行けば、電源もネット環境も無料で揃う自分だけのオフィスになっちゃう訳です。これは便利! さすがに利用者も多く、満席でした。

図書館には珍しく展示コーナーもあり、丁度 飛び出す絵本展をやっていました! ロバート・サブダの『不思議の国のアリス』や『恐竜時代』ほか、いろんな飛び出す絵本が触れるようになっていました。

他にも大型液晶テレビでDVD鑑賞ができるコーナーなどもあって、1日いても飽きそうにない図書館ですね♪ 今度は絶対にMacBookを持って行こう! と思いました(⌒∇⌒)☆


図書館に訊け! (ちくま新書) これからの図書館―21世紀・知恵創造の基盤組織 未来をつくる図書館―ニューヨークからの報告― (岩波新書)
図書館に訊け! (ちくま新書)
これからの図書館―21世紀・知恵創造の基盤組織
未来をつくる図書館―ニューヨークからの報告― (岩波新書)
図書館も進化して行くんですね。地元の図書館も、いつかこんなハイパーな図書館になったらいいなぁ(*^-^)☆

Apple Store(Japan)
こんな図書館とMacBookがあれば、鬼に金棒だ(^▽^)/♪

ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbannerb.gif


posted by bakabros at 15:34 | Comment(12) | TrackBack(0) | Mac

2007年09月07日

一足お先に(モドキ)でiPod touch体験

ついに、新しいiPodが続々と登場しました!
新商品が出たら、やっぱりいち早く触ってみたい! でも、新商品は店頭に並ぶのは来週以降。そうとなれば、またアレをやらないワケにはいきません。そう、iPod nanoが出た時、それからiPodの5Gが出た時、そしてiPod shuffleが出た時にやった、アレを……。
というわけで、久しぶりにやっちゃいました!

nano-01.jpg これが新しい iPod nano(本物)で、
nanomodoki-01.jpg これが新しいiPod nano(モドキ)。

そして、今回の目玉。
touch01.jpg これがiPod touch(本物)で、
touchmodoki01.jpg これがiPod touch(モドキ)。

せっかくなので、モドキ大集合!
modoki-01.jpg
左から、iPod5G(モドキ)、iPod nano1G(モドキ)、iPod nano2G(本物)、新しいiPod nano(モドキ)、iPod touch(モドキ)。
新しい iPod shuffleは、色が変わっただけなので(モドキ)制作はしませんでした。

iPod5G(モドキ)と、iPod touch(モドキ)を並べてみました。
touchmodoki02.jpg touchmosoki03.jpg

iPod touchは、iPod5Gに比べるとかなり薄くて、女の私の手にも持ちやすい感じです。
機能は、iPhoneから電話機能とカメラを取り除いただけなのかな? 無線LAN内蔵っていうのはすごくいいですね! 容量が8GBと16GBというのは少ない、という意見もあるようですが、持ち歩けるインターネット端末と考えれば、ちょうどいい感じ? 無線LANの繋がる場所ではブログの更新もできるわけだし、メールは.macとかGmailとかのwebメールでOKだし。後はSkypeが対応になって、FONが全国に広がれば、iPodでどこでも電話も夢じゃないと思うのですが……。

続いて、iPod nano2G(本物)と新しいiPod nano(モドキ)。
nanomodoki-02.jpg
薄さは同じで、幅は少し大きく、高さはかなり小さくなって、手の中ににすっぽり収まる大きさです。画面はかなり大きくなってますね。数日前からネット上に流出していた画像を見たときは、ずんぐりむっくりして可愛くないなぁと思っていましたが、こうして手にしてみると、小さくて可愛いですね。この今までにない縦横比の感じがなんか新鮮です。
機能的には、ビデオを見られるようになったそうなので、動画を持ち歩きたい人には嬉しいんじゃないでしょうか。デザインでは、好き嫌いが分かれるかもしれないけど、裏面が鏡面になっているのは羨ましいかも。

結論として、外出先では、音楽は今持ってるiPod nano2Gで聞いて、メールチェックやブログ更新にiPod touchを使うのがいいかな。値段的にもiPhoneよりは手が届きそうだし、iPhone発売を待つ前に、凄いモノが出ちゃいましたね(⌒∇⌒)♪ 後はお財布と相談して、iPod touch貯蓄を始めねば……。

Apple Store(Japan) Apple Store(Japan)

ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbannerb.gif


posted by bakabros at 15:07 | Comment(13) | TrackBack(2) | iPod+iTunes+iPhone

2007年09月01日

区の申請でMacは門前払い!!

先日、私が住む東京都某区が主催するイベントに参加しようと、HPをチェックしました。
参加申し込みの方法は二種類あり、そのHPからインターネットで電子申請するか、往復はがきを出すかのどちらかでした。私は勿論、電子申請しようと、申し込みボタンをクリック!
まずIDとパスワード登録し、その後申請画面をあれこれ記入し進んで行ったのですが、なぜか「送信」ボタンを押してもエラーが出るんです。何度やっても同じ。仕方なく、区役所に電話して聞いてみたのですが、係の人は、「あぁ〜、Macintoshはダメなんですよねぇ〜」と素っ気ない一言……。
対応する予定はあるのかと尋ねてみると、「以前他の方からも指摘があったんですけど、すぐには対応することは難しいんですよぉ〜」とつれない返事しかもらえませんでした。仕方なく、100円出して往復はがきを購入するはめに……。
まだまだMacでは見られないサイトや不具合があるサイトがありますが、一般企業ならともかく、行政がやっているサイトが、特定の一社のOSにしか対応していないっていうのは、おかしくないですか!? WindowsユーザーもMacユーザーも同じく区民税を払っているのにぃ! これって、国や区の制作したテレビ番組を、ソニーのテレビを持ってる人は見られるけど、松下のテレビを持ってる人には見られないっていうのと同じじゃないですか!?(ちょっと違う気もするけど)

ボヤいたところで状況は変わらないだろうけど、係の人に頼んでおいたので、今後はどんどんMacにも対応していって欲しいと思いました。アメリカでは、ノートを中心にMacが売れていて、シェアが伸びているというニュースを読んだところでしたが、やっぱりMacユーザーがマイノリティであるってことを改めて思い知らされる出来事でした。


自治体にオープンソースソフトウェアを導入しよう!―デスクトップ編 (OSS BOOKS) 学校にオープンソースコンピュータを導入しよう!―オープンソースソフトウェア導入の意義と方法
自治体にオープンソースソフトウェアを導入しよう!―デスクトップ編 (OSS BOOKS)
学校にオープンソースコンピュータを導入しよう!―オープンソースソフトウェア導入の意義と方法



ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbannerb.gif


posted by bakabros at 17:41 | Comment(22) | TrackBack(3) | インターネット
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。